任命式(全校朝会)
10月の全校朝会で、後期の児童会役員・委員会の委員長・学級代表の任命を行いました。元気よくあいさつや返事ができる姿に頼もしさを感じました。これから、学校や学級をリードしていってほしいと思います。
10月の全校朝会で、後期の児童会役員・委員会の委員長・学級代表の任命を行いました。元気よくあいさつや返事ができる姿に頼もしさを感じました。これから、学校や学級をリードしていってほしいと思います。
9月28日、名古屋市港防災センターの近藤ひろ子先生をお招きして、防災の授業を行いました。紙芝居や避難訓練時の写真などを見ながら、もし大きな地震が起きたらどんな行動をとるのがよいのか、大切なことを学びました。これから、自分たちでも調べながら考えていきます。
2学期から、傘をさして登下校しています。傘をさすことで、お互いのディスタンスをとることができます。また、日差しを避けることにもなり熱中症対策ができます。今日は久しぶりの晴天の下、傘をさして元気に下校していきました。
2学期がスタートしました。3名の代表児童が、自分の夢、2学期に取り組みたいこと、挑戦したいことなどを発表しました。また、部活動や善行児童の表彰も行われました。教室にはその様子が、ZOOMにより配信され、みんな注目していました。今日の子どもたちは、久しぶりに友達に会うことができ、うれしそうでした。
8月3日、剣道部の大会が行われました。初めて試合に出場する選手もいる中で、集中力を高めて試合に臨みました。団体戦で5人が出場しました。みんな積極的に前に出て、1本取るチャンスをねらっていました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、がんばりました。
1回戦に臨みました。終了のブザーが鳴るまで全力で走り、全員で守りましたが、最後は一歩届かず、結果は26対27で惜敗でした。あと一歩のところで涙をのみましたが、子どもたちのひたむきな姿勢はすばらしかったです。
27日に予選2試合が行われました。ここまで基礎練習からチームプレー練習までみっちりこなしてきたので、自信をもって試合に臨みました。
初戦は素速い攻撃で流れをつかみ、23-12で勝利を収めました。
2戦目は固いディフェンスからの速攻で得点を重ね、17-7で勝利を収めました。
予選リーグ1位ということで、市の協会からは敢闘賞をいただきました。決勝トーナメントでもがんばります。
27日、女子バスケットボール大会が行われました。初戦は、攻撃も守りも練習した力を存分に発揮でき、39対0で快勝しました。2試合目は、前半はリードしていましたが、8対11で惜敗しました。1勝1敗という結果で決勝トーナメントには進めませんでしたが、子どもたちの頑張りがみられた2試合でした。
26日(月)、ソフトボール部の決勝トーナメントが行われました。1回戦は花ノ木小と対戦しました。序盤はお互いに守備が固く、引き締まった展開でしたが、最後は力及ばず負けてしまいました。ですが、結果は堂々の3位です。暑い中、チームワークで勝ち取ることができました。
サーブの成功率が高かったこと、あきらめずにボールを追い続けたことで得点を重ね、勝利を手にしました。次は24日(土)の決勝トーナメントです。