引き算の筆算(2年生)
2年生の算数の授業の様子です。
引き算の筆算について学びました。
先生の解く様子を一緒に見て、正しく書いて計算できるように練習しました。
2年生の算数の授業の様子です。
引き算の筆算について学びました。
先生の解く様子を一緒に見て、正しく書いて計算できるように練習しました。
6年生は各クラスで租税教室に参加しました。
税務署の方を講師に招き、税金の仕組みや役割について学びました。
税金の必要性について気づくことができました。
また、一億円の重さを体感して盛り上がりました。
6時間目は委員会活動の時間でした。
活動にも慣れてきたようです。
自分たちの活動で学校を支えているという意識をもって、頑張ってほしいです。
きらめきの2クラスの授業の様子です。
それぞれ国語の教科書の文章を読むことに取り組んでいました。
意味や読み方の確認をしたり、音読の練習をする姿が見られました。
5年生の算数の授業の様子です。
小数を含む割り算の計算をしています。
たくさん問題を解いて、素早く答えられるようにしていきたいです。
4年生の国語の授業の様子です。
説明文を読んで、段落のまとまりを考えました。
筆者が言いたいことをどのように説明しているかが見えてきます。
3年生の理科の授業の様子です。
風のはたらきを調べるため、帆をつけられる車で実験をしました。
実際に動かして楽しく学ぶことができました。
1年生は、初めてタブレットを使う授業を行いました。
置き方や簡単な操作、カメラの使い方を学びました。
これから授業でも様々な場面で使っていきます。
3年生の国語の授業の様子です。
物語を読んだ感想をもとに、この単元で考えたいことを話し合いました。
意見を出し合って、みんなで考えました。
通学団の班長会が開かれました。
登下校の現状について振り返りを行いました。
下級生への声の掛け方や地域の方への挨拶の大切さについても確認をしました。