2022年11月19日 (土)

学習発表会(1年)

 国語で勉強した詩をみんなで読んだり、音楽で習った歌に合わせて手拍子を打ったり、生活科で考えたお店を紹介したりしました。元気いっぱいの発表に、会場は拍手と笑顔でいっぱいになりました。みんなで力を合わせて頑張りました。

_

__2

__3

__4

__5

__6

__7

__8

__9

Photo_4

学習発表会(5年)

 楽しかった行事を、クイズ形式で発表しました。保護者の皆様に、スマートフォンで答えてもらう形にしました。主な項目は、泥リンピック、脱穀、米の数、宿泊学習の目標、焼き板作り、カレーライス作りです。クイズを作りながら、たくさんの思い出ができたことを感じました。最高学年に向かって頑張る決意を発表する姿に、頼もしさを感じました。

Img_4514

Img_4518

Img_4520

Img_4522

Img_4523

Img_4525

Img_4527

Img_4529

Img_4531

Img_4532

2022年10月25日 (火)

校外学習(1・2年)

 1・2年生が校外学習で南知多ビーチランドに行きました。アシカとイルカのショーでは、飼育係員を背に乗せて泳いだり、空高く飛び上がってボールタッチしたりする楽しい演技に歓声と拍手が起こりました。アシカが客席に上ってきた時には、鳴き声の大きさにびっくりしていました。お弁当を食べてから、1・2年生のグループで館内を見学しました。ペンギンやウミガメ、大きな牙をもつセイウチなど、海のいろいろな動物を見ることができて、楽しい勉強になりました。

Cimg5649

Cimg6274

Img_6059

Img_6074

Pa251878

Pa251884

Pa251891

Pa251907

Pa251922

Pa251935

2022年10月18日 (火)

脱穀(5年)

 稲刈りが済んで2週間ほどたち、今日、5年生が脱穀をしました。刈り取ってはざ掛けしてあった稲束は重くて、一生懸命運びました。機械を通すと、もみとわらに分別され、みるみるうちにわらの山と袋いっぱいのもみになりました。今日で田んぼの作業が終わり、餅つきができるのを楽しみにしています。

Cimg1757

Cimg1758

Cimg1759

Cimg1761

Cimg1762

Cimg1763

Cimg1764

Cimg1765

2022年10月14日 (金)

分別スクールレスキュー530(4年)

 今日、ごみ減量課による「分別スクールレスキュー530」がありました。マスコットキャラクターのリサイクマや河童さんと一緒に、ゴミの分別についてのお話を聞いたり、パッカー車を実際に動かしたりしました。今日学んだことを生活に生かして、環境を守っていく行動として実践できるといいと思います。

Img_2180_2

Img_2181_2

Img_2192_2

Img_2195_2

Img_2200_2

Img_2211_2

Img_3799

Img_3803

Img_3816

Img_3821

2022年10月13日 (木)

東大寺見学

最後の見学地、東大寺です。大仏の大きさに驚き、ドキドキしながら鹿にせんべいをあげ、思い出がたくさんできました。
2日間、どの見学地でもガイドさんの話をしっかり聞いて集中して学ぶことができました。さすが6年生です。

昼食を食べました

昼食は、カレーライスでした。ここでもおかわりする子がたくさんいました。

法隆寺見学

法隆寺を見学しました。天気にも恵まれ、落ち着いて見学できています。

修学旅行2日目 朝食を食べました

2日目の朝、みんな元気です。身支度を済ませ、朝食をいただきました。宿を出発してこれから奈良県へ向かいます。

2022年10月12日 (水)

体験活動「念珠ブレスレット作り」

12色のきれいな珠には、色ごとに願いが込められています。自分でそれをチョイスし、世界に一つだけのオリジナルブレスレットを作りました。また一つ、思い出が詰まった素敵なお土産ができました。