2023年5月23日 (火)

浜っ子運動会(低学年演技)

 低学年は、徒競走と玉入れを行いました。徒競走では、お家の方の声援に応えるように、50m先のゴールをめざして一生懸命走り切りました。玉入れは、落ちてくる玉を拾っては、どんどん投げました。最初はなかなか入りませんでしたが、かごの中の玉が増えてくるのが楽しく、がんばっていました。

Img_5322_3

Img_5324_3

Img_5327_3

Img_5335_3

Img_5337_3

Img_5342_3

Img_5352_3

Img_5353_3

Img_5354_3

Img_5356_3

浜っ子運動会(中学年演技)

 中学年は、徒競走と台風の目を行いました。徒競走では、1位をめざして力いっぱい走りました。「台風の目」は、2~4人で1本の長い棒を持って走り、中央でぐるっと一回転して進み、次の子たちと交代します。走路が台風の目の形に似ていることから名づけられています。練習を重ねるうちに、一緒に走る友達とスピードを合わせるのがどんどん上手になってきました。クラスの子を一生懸命応援する声にも力が入ります。白熱したレースとなりました。

Img_5278

Img_5288

Img_5300

Img_5302

Img_5306

Img_5305

Img_5310

Img_5312

Img_5313

Img_5314

2023年3月24日 (金)

修了式

 修了式を行いました。体育館に全校児童が集まったのは、今年度初めてです。代表児童のスピーチでは、掃除やドリルテスト、マラソンをがんばったこと、学級や児童会での取り組み、最高学年としてお手本となるようにがんばっていきたいという決意が話されました。また、応募作文の表彰がされました。修了式後の学級活動では、担任の先生から修了証が手渡されました。

Img_0372_3

Img_0373_3

Img_0376_3

Img_0378_3

Img_0380_3

Img_0382_3

Img_0384_3

Img_0391_3

2023年3月20日 (月)

第76回卒業証書授与式 3 (歓送の会)

 本日の卒業式で、1年生から4年生までは、教室のテレビで式の様子を見ながら参加しました。卒業生の姿を目に焼き付けながら、放送の指示に合わせた動きをしました。卒業生が退場して教室に向かうまでの間、在校生は廊下に並び、卒業生が通る時に、笑顔と拍手で見送りました。学級活動の後は、職員による花のアーチを通り、卒業式を終えました。

Cimg6618

Cimg6623

Cimg6626

Cimg6649

Cimg6652

Cimg6653

Cimg6666

Cimg6670

Img_4940

Img_4944

第76回卒業証書授与式 2 (学級でのお別れ会)

 学級でのお別れ会では、担任から子どもたちへ、子どもたちから担任へ、互いにメッセージが伝えられ、心温まるお別れの場になりました。76人の卒業生が、これから活躍されることを期待しています。

Cimg6614

Cimg6629

Img_4930

Img_4932

Img_4933

Img_4934

第76回卒業証書授与式 1 (卒業証書授与)

 3月20日、卒業証書授与式が執り行われました。卒業生の晴れの舞台に、保護者と5年生が参列しました。76人の卒業生に卒業証書が手渡されました。在校生の代表児童からは、6年生に対する感謝の気持ちと、寺津小学校を受け継いでいく決意が語られました。卒業生からは、6年間の数々の思い出や、お世話になった方々への感謝の思いが語られました。卒業生たちは大変立派な姿でした。

Img_4846

Img_4879

Img_4882

Img_4886

Img_4893

Img_4905

Img_4906

Img_4910

Img_4913

Img_4919

2023年3月17日 (金)

卒業記念品授与式・皆勤賞・修了証授与式

 3年ぶりにPTA会長にお越しいただき、上記の会が執り行われました。修了証授与式では、6年間学んだことの証である修了証が代表児童に授与されました。続いて行われた卒業記念品授与式では、卒業証書を入れる証書フォルダーが代表児童に授与されました。さらに、6年間皆勤賞授与式では、5名の児童が皆勤賞を授与されました。式の後には、作文と読書感想文の表彰も行いました。これで、6年生にとって、いよいよ卒業式を残すのみとなりました。本日の午後は、4年生と5年生が卒業式を迎えるための準備をしました。卒業生にとって心温まる卒業式となるようにしていきたいと思います。

Img_4811_1

Img_4812

Img_4813

Img_4815

Img_4817

Img_4818

Img_4820

Img_4822

Img_4825

Img_4826

2023年3月 9日 (木)

6年生を送る会(6年)

 6年生は、各学年からのプレゼントや演技を楽しく、また真剣に受け取っていました。お礼の言葉を代表児童が述べている時、うんうんと、うなずきながら聞いている子が何人もいました。在校生に立派な姿を見せられるよう、明日からの卒業式の練習にも力が入ると思います。

Img_0247

Img_0340

Img_0347

Img_0359

Img_0367

Img_0364

Img_4778

Img_4789

Img_4798

Img_4802

6年生を送る会(5年)

 これまで一番間近でみてきた6年生。あいさつのすばらしさ、静と動の大切さ、学校のためにがんばること、6年生の姿から多くのことを学ぶことができました。そんな6年生に向けて、みんなでビデオメッセージを送りました。心を込めた熱いメッセージでした。また、お世話になった先生からのメッセージコーナーもあり、6年生もみんな喜んで見入っていました。

Img_0326

Img_0327

Img_0331

Img_0332

Img_0335

Img_0337

Img_4799

Img_4804

6年生を送る会(4年)

 6年生には、中学校でも頑張ってほしいという思いを込めて、力強いエールを送りました。太鼓の音に合わせた、きれのある集団演技は、応援合戦を思わせるものでした。最後は両手につけたお花を使って、「祝 卒業!!」の文字を作りました。

Img_0305

Img_0307

Img_0311

Img_0314

Img_0316

Img_0317

Img_0320

Img_4796