6年生を送る会(4年)
6年生には、中学校でも頑張ってほしいという思いを込めて、力強いエールを送りました。太鼓の音に合わせた、きれのある集団演技は、応援合戦を思わせるものでした。最後は両手につけたお花を使って、「祝 卒業!!」の文字を作りました。
6年生には、中学校でも頑張ってほしいという思いを込めて、力強いエールを送りました。太鼓の音に合わせた、きれのある集団演技は、応援合戦を思わせるものでした。最後は両手につけたお花を使って、「祝 卒業!!」の文字を作りました。
6年生が3年生の時には、いろいろな授業や行事をがんばっていたことを知りました。なかでも、運動会で「パプリカ」を踊っていたことを知り、思い出してもらいたいなと思って、自分たちも挑戦してみました。6年生の皆さんも座った姿勢ながらも、一緒に踊ってくれました。
6年生が2年生の時には学芸会があり、「おばけじぞう」という劇を発表したそうです。それをミニ劇にして見てもらいました。6年生の子たちも、思い出してくれたようです。そんな6年生の子たちに、歌とダンスのプレゼントもしました。
入学して1年間、ペア学年の6年生には、一緒に遊んでもらったり、教えてもらったりしました。お世話になったお兄さん・お姉さんに、手作りのメダルをプレゼントしました。6年生は笑顔で受け取ってくれました。感謝の気持ちを込めてお礼を言い、音楽の授業で練習した「子犬のマーチ」の合奏を聴いてもらいました。
6年生の卒業がだんだんと近づいてきました。本校では毎年この時期になると、図書館ボランティアさんが図書室の壁にお祝い掲示をしてくださいます。6年生は「中学生になったら頑張ること」を、職員からは「6年生に向けてのメッセージ」を、色とりどりの風船の形のカードに書いています。図書館に来る子が楽しんで見ています。
児童会の企画で「けいどろ」を行いました。先週は2・4年ペアが、今週は1・6年ペアが行いました。1組対2組で対戦する形で行いました。ペアの子と手をつないでいるので、高学年の子が低学年の子のスピードに合わせる形で走っていました。寒い中ですが、笑顔で元気に走り回っていました。
次年度入学する保育園児たちが、体験入学に来ました。本校の1年生がお出迎えしました。自分で作った風車や紙コップロケットなどの手作りおもちゃで一緒に遊びました。言葉で説明したり、実際にやってみせたりして、保育園の子が遊べるように教えてあげました。事前にたくさん練習したのを生かせたと思います。今日の1年生は、お兄さん・お姉さんとして立派に成長しているなと感じられました。
今年度最後の授業参観がありました。1年生は学年合同で生活科を、3・4年生は総合学習の発表会を、2・5・6年は学級の授業を公開しました。子どもたちが一生懸命取り組む姿を見ていただけたのではないかと思います。また、特別支援学級は、中学校と一緒に発表会を行いました。小学生は自分が得意なことを決めて練習し、自信をもって発表できました。中学生はトーンチャイムのすてきな演奏を披露してくれました。本日ご参観してくださった皆様にお礼申し上げます。
4年生が寺津中学校を訪れ、防災学習を行いました。寺津中学校の1年生が、防災に関するさまざまな知識を教えてくれました。地震が起きる仕組みや、今後起こるとされる南海トラフ地震について、丁寧に解説してくれました。また、簡単に作れる防災グッズを紹介され、実際に作ってみました。新聞紙やビニール袋、牛乳パックなどが、いざという時に防災グッズを作るのに活用できることが分かりました。また、避難所運営ゲーム(HUG)をしました。いざという時に避難所を運営するには、災害弱者への配慮を含め、いろいろなことに気をつける必要があると感じました。今日は、中学1年生の先輩からたくさんのことを学ぶことができました。
杉浦製作所の古居工場に見学に行きました。説明を聞いたり、工場内の見学をしたりして、自動車の部品をたくさん作っているところを見ることができました。実物に触れることで、多くのことを学ぶことができました。質疑応答では、見学での疑問を率直に質問し、地域の方と直接つながることができる大切さも実感しました。帰り道には、見学に行けなかったお店の外観を見ました。寺津にはたくさんすてきな場所があることを改めて知ることができました。