2024年9月30日 (月)

5年 宿泊学習⑦ 砂の造形

小野浦海岸でお弁当を食べた後、砂の造形に取り組みました。お題は「海の生き物」でした。グループのみんなで相談して、砂を掘って形を作り、貝殻や流木を飾りつけしたりして作りました。カメやタコ、サメなどの作品ができあがりました。表彰した後、みんな作品を鑑賞しあい、楽しんでいました。

Cimg7709

Cimg7727

Cimg7744

Cimg7745

Cimg7746

Cimg7747

Dsc01967

Dsc01972

Dsc01976

Dsc01978

5年 宿泊学習⑥ 砂時計作り

 砂時計作りをしました。美浜自然の家の近くにある内海海岸の砂がさらさらであるため、砂時計作りに適しているということを教えていただきました。子供たちは、あらかじめデザインした砂時計の枠に、貝殻やデコレーションテープで飾りつけをしました。世界の一つだけ、お気に入りの砂時計ができました。

Cimg7660

Cimg7667

Img_0400

Img_0410

Dsc01802

Dsc01825

Dsc01839

Dsc01855

Dsc01862

Dsc01869

5年 宿泊学習⑤ 朝の集い

 2日目は、朝の集いから始まりました。実行委員から、「今日も1日がんばりましょう。」との呼びかけがありました。みんなでラジオ体操をしました。

Img_0389

Img_0392

Img_0393

5年 宿泊学習④ キャンプファイヤー

 1日目の夜は、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。火の神から「自立の火」「協力の火」「友情の火」を分けていただき、燃え上がる炎を囲んでキャンプファイヤーをしました。カウンセラーさんのゲーム、各クラスの出し物、サプライズで先生たちによるトーチトワリング、火文字「友」の点火が行われました。思い出に残るキャンプファイヤーになったと思います。ここに載っているスタンツの写真は、本番前練習の場面です。

Dsc01733

Dsc01770

Dsc01773

Cimg7609

Cimg7612

Cimg7613

Cimg7615

Dsc01763

5年 宿泊学習③ 飯盒炊飯

 1日目の昼食は飯盒炊飯です。かまどで火をおこす係、野菜や肉を切る係など、班で分担してカレーライスを作りました。水加減や火加減に注意しながら、おいしいカレーライスを作ることができました。

Cimg1937

Cimg7568

Dsc01617

Dsc01646

Dsc01693

Dsc01729

Img_0383

Cimg1939

Cimg7565

5年 宿泊学習② 入所式

 美浜自然の家に着きました。最初に施設の方からオリエンテーションを受けました。美浜自然の家では、「自分のことは自分でする」という姿勢が必要となるので、部屋での過ごし方やシーツのたたみ方などを説明していただきました。

Img_0381

Img_0382

Dsc01536

Img_0379

5年 宿泊学習① 出発式

 9月26日、5年生が宿泊学習に出かけました。出発式では、実行委員の代表が校長先生に「いってきます!」と挨拶し、元気に出かけました。

Dsc01517_2

Dsc01520_2

Dsc01524_2

Img_0376_2

2024年9月25日 (水)

『だがしのはるくん。』見学(きらめき)

 生活・総合の学習の一環で、学校の近くにある駄菓子屋へ見学に行きました。用意してきた質問や店内で気になったことなどを質問しました。子供たちは「店長さんはお客さんのことをよく見てくれているんだね」と納得した様子でした。
Img_8246 Dsc01458 Img_8249 Cimg7425

高齢者疑似体験(4年)

 地域包括支援センターの方などを講師としてお迎えして、高齢者の方の動作を疑似体験する学習を行いました。おもりやメッシュのアイマスクなどを着用して歩行する体験では、子供たちはとても歩きにくそうにしていました。「これがいつものことなのか」と驚いていました。
Img_0519 Img_0526 Img_0532 Img_0534 Img_0567 Img_0574 Img_0583 Img_0590

秋見つけ(1年)

 生活科の学習で、巨海神社(八劔神社)や寺津神社(寺津八幡社)に、秋を見つけに行きました。子供たちは、松ぼっくりや変わった形の葉っぱなどを見つけて、喜んで持ち帰っていました。
Img_8214 Img_8215 Img_8217 Img_8220 Img_8222 Img_8225 Img_8228