2025年5月 1日 (木)

気持ちを考えよう(5年生)

5年生の国語の授業の様子です。

物語の登場人物の気持ちが変わっていく様子を、グラフを用いながら考えました。

自分の考えの根拠が教科書のどこにあるかを示しながら話し合うことができました。

Img_1925

Img_1926

2025年4月30日 (水)

苗を植えよう(2年生)

2年生の生活の授業の様子です。

学校の近くの畑で、トウモロコシ、トマト、キュウリ、スイカ、ピーマンの苗を植えました。

また、学校でもプランターにミニトマトを植えました。

大きくなるのが楽しみです。

Img_0241

Img_0822

体のつくりと運動(4年生)

4年生の理科の授業の様子です。

動物の体のつくりと運動について学んでいます。

骨や筋肉など自分の体を動かしながら理解しました。

Img_1885

Img_1888

絵をかく会に向けて(6年生)

今日で4月が終わり、明日からは5月です。

5月下旬には絵をかく会があり、6年生の図工の時間では絵の構想を考えていました。

6年生のテーマは空想画なので、自分のイメージに合う題材を調べていました。

Img_1871

Img_1872

2025年4月28日 (月)

ことばのきまり(2年生)

2年生の国語の授業の様子です。

漢字の画数や書き順についての問題を解きました。

漢字の基礎をしっかり理解していきたいです。

Img_1867

Img_1869

ひらがなの学習(1年生)

1年生の国語の時間の様子です。

ひらがなの学習を進めていて、今日は「あ」の練習をしました。

きちんと書いて、しっかり覚えたいです。

Img_1862

Img_1864

2025年4月25日 (金)

もみ播き見学(5年生)

5年生は一年を通して、お米づくりについて学んでいます。

今日はもみ播きの見学を行いました。

苗を作るための工程について、地域の農家の方からお話を聞きました。

Img_0809

Img_0793

一億をこえる数(4年生)

4年生の様子です。

算数では一億を超こる数について学びました。

問題を解くための考え方について、みんなで確認しました。

Img_1837

Img_1838_2

漢字の学習(3年生)

3年生の朝の学習の時間の様子です。

新しく習う漢字を学びました。

どんなところを間違えそうかをみんなで考えながら、正しい書き方を練習しました。

Img_1841

Img_1843

2025年4月24日 (木)

地震・津波を想定した避難訓練

地震・津波を想定した避難訓練が実施されました。

グラウンドに避難した後、津波の発生を想定して校舎3階に移動しました。

「お・は・し・も」を意識して、静かに落ち着いて命を守る行動ができていました。

Img_1819

Img_1823

Img_1826