2024年5月 7日 (火)

朝の読書

 本日の朝の読書の様子です。生徒たちは集中して本を読んでいました。落ち着いて本を読める時間を大切にしてほしいです。

何の葉でしょう?

地域の方から、茶の枝を分けていただきました。
職員室前に飾っておくと、「何の木だろう」「見たことある気がする」とたくさんの生徒たちが興味を示していました。
今週の茶摘みに向けて、生徒たちの気持ちの高まりにつながりました。ご厚意に感謝です。

5月7日の給食

ご飯、牛乳、鶏肉のおろしソースかけ、さやいんげんのおかかあえ、生揚げの豆乳入りみそ汁

給食専門委員のお昼の放送のクイズより
Q.今日の給食には、大豆製品が何種類使われているでしょう。
A.4種類使われていました(生揚げ、豆乳、みそ、大豆油(揚げ油))。
生徒たちは興味深そうに放送に耳を傾けていました。

オアシスの花

今日の花は、茶の木、カーネーション、スターチス、ラベンダーです。
テーマは五月(さつき)、爽やかな初夏を感じるラベンダー、数日後に控える茶摘みや、母の日に思い寄せるお花で玄関が彩られています。カーネーションの花言葉は「無垢の深い愛」です。いつも愛があふれる西中でありますように。

2024年5月 2日 (木)

学級目標ポスター

 3年生の廊下に学級目標のポスターが掲示されました。各クラス個性があり、思いにあふれた学級目標になりました。

結団式

西中では、異学年との繋がりを深めるために縦割り活動をしています。
1-4、2-5、3-3の結団式では、他学年と関わるきっかけ作りとしてジャンケン列車を行いました。

これから1年間、様々な場面で縦割り活動を通して、学年全体で意識を高めていきます。

5月2日の給食

献立
ちらし寿司、牛乳、鶏肉とじゃがいものみそがらめ、すまし汁、かしわもち

今日は、こどもの日(端午の節句)献立です。端午の節句に柏餅を食べるのは、 柏の木は新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、 家督が末永く続いていく縁起物と考えられていたからです。今は、子どもたちの健やかな成長を祝って食べるものとなっていますね。

わかば自立活動

わかばの自立活動の授業で、絵をかく会の画用紙の仕分けを行いました。
画用紙を折らないように気をつけたり丁寧な言葉で報告したりしました。
お互いに声をかけながらフォローして、全学年分の画用紙を仕分けることができました。

2024年5月 1日 (水)

部活動

 本日の部活動の様子です。生徒たちは、自分たちで声をかけ合い、一生懸命練習に取り組んでいました。今月は一年生の仮入部があります。よいチームをつくってほしいです。

2024年4月30日 (火)

修学旅行総務部会

 本日行われた修学旅行総務部の会議の様子です。部員たちは、会食をしながら各部会の活動の進捗状況を確認していました。この修学旅行が最高の思い出になるように準備していきます。

最近の写真

  • P1751888496204
  • P1751888487820
  • P1751623169150
  • P1751451804090
  • P1751451798261
  • P1751451790396
  • P1751379253346
  • P1751364015180
  • P1751363891383
  • P1750318366276
  • P1750313475302
  • P1750311903746