定期テストが終了し、本格的に応援合戦の練習が始まりました。どのクラスも個性あふれるダンスや掛け声でクラスを盛り上げています。始まった頃は個々で振り付けを教え合っていることが多かったのですが、今ではクラス全体で踊りの練習をすることが出来るようになってきました。本番まで残り6日!完成が楽しみです。
献立ご飯、牛乳、コーンしゅうまい、ホイコーロー、豆乳中華スープホイコーローには、ピーマンと赤パプリカがたくさん入っていました。パプリカは色によって栄養素や味が違います。赤いパプリカはカロテンが多く、完熟に近いため甘みが強いのが特徴です。パプリカの色の種類はなんと8色あります。何色があるでしょう?気になる人は調べてみてください。
献立菊の花ちらし寿司、牛乳、鶏肉とじゃがいものからめ煮、たこボールと冬瓜のすまし汁9月9日は重陽の節句献立として菊の花ちらし寿司が出ました。桃の節句や端午の節句は聞いたことがありますが、重陽の節句はあまり耳にすることが少ないかもしれません。五節句のうちの一つで、菊の節句とも言われます。栗や菊酒など秋の食べ物を食べて、長寿や無病息災を願う行事です。今日はまた暑い日になりましたが、健康に過ごせるように、食べ物からもチャージしましょう。
定期テスト1日目の様子です。生徒たちは真剣な表情で問題に向き合っていました。明日のテストも全力を尽くせるように、しっかりテスト勉強しましょう。
2年生の授業の様子です。来週の定期テストに向けて、分からないところを教え合う姿がたくさん見られました。
本日の6時間目は全クラス応援合戦の練習を行いました。
踊りを覚えたり、声出しの練習をしたり、着々と完成に近づいています。
テスト週間ということもあり、勉強への切り替えも大切です。勉強も行事も頑張れる学年を目指していきます。
本日の総合的な学習の時間では、防災について学びました。生徒たちは防災のクイズを通して、防災の知識を確認していました。災害が起きても、すぐに適切かつ迅速な行動が取れるように学びを深めました。
献立きしめん、牛乳、五目きしめんの汁、野菜のかき揚げ、大根と大豆のサラダかき揚げには、旬のかぼちゃが入っていました。ビタミンC、ビタミンE、カロテンを多く含み、抗酸化作用が高いかぼちゃは、免疫力を高めてくれます。暑い夏で体が疲れているので、免疫力を高める栄養をしっかりとりましょう。
今日の応援合戦の練習の様子です。改善点を話し合い、動きに統一感がでるように繰り返し練習する姿が見られました。限られた時間の中で、よりよい応援合戦になるように努力を続けています。
家庭科の授業での一コマです。12月に行く保育実習に向けて、子どもたちと遊ぶおもちゃを考える授業でした。「どんなおもちゃだと喜んでくれるかな」「安全に気をつけたおもちゃにしなきゃ」これまで学んだことを活かし、園児たちに思いを馳せながら真剣に取り組んでいました。