2020年5月22日 (金)

6年生として

 6年生にもなると、家庭学習の提出は手際よく終わりました。そこで、子供達で手分けして校内の全トイレ、階段、昇降口に分かれて清掃を行いました。子供達も快く引き受けてくれて、学校だけでなく私たちの心も爽やかな風が吹きました。

200521_0840371662268

200522_0844441880382

200522_0849071956670

200521_0839561739974

小さな水族館

1三和小には小さな水族館があります。

アクアリウムみわといいます。

2めだかやモッゴ、オイカワ、タナゴ、どじょうなど、

三和にいる川魚がいます。

3

4_2そうそう、ナマズやタウナギもいるんですよ。

5

2020年5月21日 (木)

中村市長さんが来校

中村市長さんが、分散登校の様子を見に来こられました。

昇降口で、登校して来た子供たちとあいさつをし、その後自主登校の子供たちの様子を見ていかれました。

Image00_2

2020年5月20日 (水)

手洗いしてます

1

今日はよいお天気でした。

遊友タイム(2時間目と3時間目の間の20分)になると、

たくさんの子がグランドへ飛び出していきます。

2

みんな外遊びが大好きです。

外から戻ってくると、全員必ず手を洗います。

順番を守って、静かに並びます。

3

4

さすが三和っ子です。

2020年5月19日 (火)

1/2登校が始まりました

今日から全校児童を二つに分けた登校が始まりました。

クラスによって人数のかたよりが少しありますが、

ほぼ半分の子どもたちが席をうめています。

教室では、まず健康チェック。

カードを先生に提出します。

朝の会では、スーパーで買った

かぼちゃやパプリカの種をまいたら、

芽が出てきたよというお話をしていた先生がいました。

1_2

2

3

4

5

2020年5月18日 (月)

ゆうき池の花

Photo_25

Photo_26

Photo_27

Photo_28

Photo_29

ゆうき池に、紫のアヤメ、黄色の河骨(コウホネ)、

白や薄いピンクのスイレンが美しい姿を見せています。

アヤメは、花弁の元のところに網目の模様があります。

コウホネは、水中にある根茎が白く、ゴツゴツして

骨のように見えるので、河骨(かわほね)と書かれる

ようになり、読みは「かわほね」から「こうほね」

に変化したという説があります。

2020年5月17日 (日)

校庭がきれいになりました!

 ビオトープ委員の方々が来てくださり、げんき池、やるき池、ゆうき池の周りを中心に

草刈りをしてくださいました。学校再開に向けて学校が整備されました。

 暑い中、本当にありがとうございました。

Dscf6094

Dscf6095

Dscf6096

Dscf6100

Dscn1896

2020年5月15日 (金)

学習連絡日をおえて

 久しぶりの学校という空間でした。日によって人数の偏りがありましたが、6年生は全員学校に来てくれました。少ない人数での教室に戸惑っている部分もありましたが、友達との会話を楽しそうにしていました。子供たちに足跡のマークを渡して並べてもらいました。詳しく説明しなくても、察したようで自分たちで考えて間を空けて並べてくれました。学校に来れなくても日々成長しているんだなと感じたときでした。

200515_0935292790535_2

200515_0935522618010_2

来週からは1/2登校

Photo_24

Photo_25

Photo_26

Photo_271/4分散学習連絡日も今日が最後です。

あさがおの種を植えたり、思い切りグランドを駆けたりしました。

また、ピーマンやミニトマトの苗を観察したり、宿題の確認をしたりする学年もありました。

子どもたちも先生も本当にうれしそうでした。

下校も通学班で並んで帰ります。

来週火曜から1/2登校です。

5月19日(火)

 Aグループ 小島、小島住宅、米野、

       三江島、上羽角、下羽角、

       江原、西浅井、西浅井宮下

5月20日(水)

 Bグループ 東浅井、高落、新村、高河原、

       大和田、和気、尾花、岡島、

       貝吹、つくしが丘、上永良、下永良

5月21日(木)

 Aグループ

5月22日(金)

 Bグループ

2020年5月14日 (木)

学校再開に向けて

学校再開に向けて西尾市教育委員会より下記のように発表がありました。

ご覧ください。

20200514.pdfをダウンロード