3学期もがんばる!委員会活動
昨日、今日は新学期初の児童会の日。
朝の昇降口では生活委員会と児童会役員でペットボトルキャップ回収をしました。
たくさんの子の協力のおかげで、2日間で8000個を超えました。
また、同じく昇降口ではあいさつ運動も行われました。寒い空気の中、三和っ子の元気なあいさつの声が響きました。
飼育委員もうさぎさんのお世話を欠かさず続けています。まとめの学期、3学期、委員会活動も最後まで頑張ります!
昨日、今日は新学期初の児童会の日。
朝の昇降口では生活委員会と児童会役員でペットボトルキャップ回収をしました。
たくさんの子の協力のおかげで、2日間で8000個を超えました。
また、同じく昇降口ではあいさつ運動も行われました。寒い空気の中、三和っ子の元気なあいさつの声が響きました。
飼育委員もうさぎさんのお世話を欠かさず続けています。まとめの学期、3学期、委員会活動も最後まで頑張ります!
今日は競書会でした。
今日までの練習の成果を発揮するべく、三和っ子一人一人が全力で取り組みました。
2時間目から3時間目にかけて、三和小学校はいつも以上に静かな、そして、充実した時間が流れていました。
がんばったみんな、お疲れ様でした。
明日、1月10日は競書会です。2学期の終わりから練習を重ねてきました。
1・2年生の硬筆は、文字数も多くてたいへんです。1枚ごとに、ものすごい集中力を要します。
3年生以上は毛筆ですが、特に3年生は初めての毛筆。道具の準備から、すでに大仕事です。そして、毛筆では特に作品を汚さないことが大切!なのですが、実際、狭い教室の中で自分のスペースを確保して、出来上がった作品を汚さずにキープしておくのはなかなか難しいのです。
そんなこんなで、みんな今日まで頑張って練習してきました。明日は、力を発揮できるといいですね!
今日は、外庭そうじ初めとなりました。
寒い中でしたが、13:15のそうじ開始時間の4分前に1番乗りしたのは4年生の外庭そうじのメンバーでした。
はるばる3階の教室から時間に間に合うように一生懸命にやってくる、そんな三和っ子たちに支えられている三和小の外庭そうじ、今年も頑張って外庭をきれいにするため頑張ります!
明けましておめでとうございます。
今年も三和小学校の子ども達、教職員共々よろしくお願いします。
平成最後の日の出は、穏やかな天候で、すばらしいものでした。
平成30年度もいよいよ最終日。先生も走りまくった師走も終わり、今日は大晦日です。
今年も1年、いろいろありました。三和小としては、10月の研究発表会が特に大きな出来事でした。三和っ子の良い姿をたくさんのお客様に見ていただくことができました。
そのほかには、西トイレの改修でしょうか。11月半ばから大きな音が出る工事が続きましたが2月には生まれ変わった新しいトイレが使えます。もうしばらくの辛抱です。
明日はいよいよ新しい年を迎えます。今年1年、いろいろお世話になりました。
皆様、良い年をお迎えください。
「クラスの誓い」シリーズ、いよいよ大トリ、6年生を紹介します。
【6の1】 6-1は悪口を言わない・絶対に許さない
私たちの話し合いでは、はじめは「先生に言う」など、大人に頼るという意見が多かったけど、話し合いが進むうちに、もうすぐ中学生になるんだから、と自分たちで解決できる方法を考え始めました。
たとえば、注意されたり、誰かにアドバイスをしてもらったときは素直に受け止める、悪口を言ったり、いじめをしている人がいたら、自分はのらずに止めてあげる、一人の子がいたら仲間に入れる、という意見がたくさんありました。
この意見をまとめて、クラスの誓いは「6-1は悪口を言わない・絶対に許さない」という誓いになりました。
【6の2】 相手の気持ちを考えて行動する
私たちのクラスでは、全員で意見を出し合って、いじめについて考えました。
いじめは自分も相手も何も得られない、自分はいじめをしない、いじめをしたらいつか自分に返ってくる、悪いことをしている人にのっからない、といったいろいろな意見が出ました。
相手のことを考えて自分の言葉に気を付けて、いじめをなくしていきたいと思いました。もし、いじめがあったらいじめをしている人を注意していきたいと思います。
三和っ子たちが全員で一生懸命考えて決めた「誓い」です。それぞれの誓いを心にとめて、いじめのない三和小、笑顔の絶えない『三和笑』であり続けたいです。
2学期もあと1日、明日の2学期終業式を元気に迎えられますように・・・・・・。
飼育委員会の主催で今年も「うさぎとふれあう会」が行われました。
12月17日(月)から今日までの3日間、昼の放課にたくさんの子供たちがうさぎとのふれあいを楽しみました。
ちなみに、三和小のうさぎは薄茶色のブラウンさん、黒色のブラックさんの2匹です!(今日のふれあい担当はブラックさんでした。)
5年生のクラスの誓いを紹介します。
【5の1】 みんな仲間
5年1組は、いじめのないクラス、学校にするためにどうしたらいいか考えました。
やさしい心でいっぱいにする、いじめを見たら注意する、いじめになっていないか気を付ける、思いやりをもつ、自分がやられていやなことは人にしない、ふだん何気なく言っていることもよく考えて言う、一人の子をさそったりして仲間に入れる、などの意見が出ました。いじめのない三和小であるためにがんばっていきたいです。
【5の2】 相手のことを考え、行動する
5年生でいじめられていると思っている人をなくし、人をきずつけてしまう前にまず相手のことを考える、という意味でこの誓いにしました。
ぼくたちのクラスでは、気づかない「いじめ」、声に出せない「いじめ」という題で話し合いました。その中では、いじめと思わずに人をきずつけていることや口には出さなくてもいやなことをがまんしている人がいるという意見が出ました。いじめをしないことはもちろんですが、自分がだれかをきずつけていないか、じゅうぶんに気を付けていこうと思います。
【5の3】 じぶんがされていやなことを友達にしません
悪口を言わない、みんなで助け合って仲良くする、相手の気持ちを考えて言う、みんなが友だちになる、仲間外れにしない、すなおにあやまる、いやなあだ名をつけない、人によって態度を変えない、いじめられている子を勇気を出して助ける、一人一人が思いやりの心をもつ、などの意見が出ました。
今日は4年生です。
【4の1】 ひとりぼっちにさせない 相手の立場を考える あたたかい気持ちになる、いい言葉をふやす
いじめがなく気持ちよく過ごすためにどうしたらよいか話し合いました。だれとでも仲良く遊ぶ、相手がいやなきもちにならないようにする、ふざけず相手の気持ちを(言葉を)言う前に考える、といった意見が出ました。
悲しい思いをさせないために悪口を言わない、いやがっていたらすぐやめる、あやまる、人を責めない、助ける、ということが大切です。
その中で、4年1組が特に気を付けたいのは、相手の立場を考える、ひとりぼっちにしない、あたたかい気持ちになる言葉を増やす、の3つです。この3つに気をつけ、いじめなく気持ちよく過ごせる、学級目標「ポジティブシンキング」のクラスになれるようにしたいです。
【4の2】 いじめ0を目指す
児童会の人たちの劇を見たり、発言した人の話を聞いたりして、いじめはやっぱりいけないものだと思いました。そこで、むずかしいかもしれないけど、いじめを0にするために自分たちができることを考えました。
・人と話をするとき、相手の気持ちを考えて話す。
・思いやりの気持ちの大切さを考える。
・自分がされていやなことはぜったいにしない。
この3つのことが必要という意見が多かったです。
また、いじめを見かけたとき、声をかける、注意するなどして、いじめが広がらないように早くストップさせるという考えになりました。