草取り名人に認定!
外庭掃除日和の今日、外庭掃除は草取りを行いました。
着実に春が近づいているようで、ところどころに緑の草が伸び始めてきているのです。
今日はいつものグラウンド側ではなく、校舎北側の草取りでした。1・2年生はクラスごとの連合チームで草取り競争。たった13分ですが、どのチームも一輪車1ぱいの草が取れました。
三和小の1・2年生、草取り名人に認定です!
【上から順に1組チーム・2組チーム・3組チームの一輪車】
外庭掃除日和の今日、外庭掃除は草取りを行いました。
着実に春が近づいているようで、ところどころに緑の草が伸び始めてきているのです。
今日はいつものグラウンド側ではなく、校舎北側の草取りでした。1・2年生はクラスごとの連合チームで草取り競争。たった13分ですが、どのチームも一輪車1ぱいの草が取れました。
三和小の1・2年生、草取り名人に認定です!
【上から順に1組チーム・2組チーム・3組チームの一輪車】
今日は6年生対象に「心の教室」が開催されました。
講師はおとなりの東部中学校の杉浦先生(養護教諭)とカウンセラーの峰先生です。
最初に、事前に行ったアンケート結果の集計が発表されました。そして、中学校入学を間近に控えた今の自分たちの心の状態などについてお話していただきました。みんな、同じような悩みを抱えていること、「思春期」という時期にさしかかっていることなどを6年生たちは熱心に聞いていました。
みんな、安心して中学校へ行けるとよいですね!
今日は、この4月から新たに三和小学校へ入学する新1年生の学校体験がありました。
保護者の方と一緒にたくさんの保育園生、幼稚園生が体育館にやってきました。
みんなで校長先生のお話を聞いた後、いよいよ現役1年生の教室へ行って授業に参加。1年生のお兄さん・お姉さんに手を引かれ、教室の机に座ってmずは自己紹介、そして、クイズに歌、じゃんけんあそびなどで楽しみました。
最後に1年生がこの夏育てた朝顔の種をプレゼントされ、みんなニコニコでした。
保育園・幼稚園のみんな、4月に三和小で待っているよ!
6時間目に平成31年度前期児童会役員の立会演説会及び選挙が行われました。
4年生・5年生から全部で9名が立候補しました。
選挙権があるのは、現3・4・5年生です。
みつわホールで行われた立会演説会では、立候補者たちがそれぞれの公約を有権者の3・4・5年生たちの前で堂々と語ることができました。
その後、各教室へ戻って投票しました。授業後に選挙管理委員会で開票作業が行われました。
結果発表は明日の朝です!(どきどきです!)
3年生は、この1年、総合的な学習の時間を使って宅老所「もちのき」の皆さんと交流を重ねてきました。一緒に遊んだり、「もちのき」の活動をお手伝いしたり、いろいろな形でかかわらせていただいてきました。
そんな「もちのき」さんと、今日は最後の交流、「もちのきさんに感謝する会」でした。
もちのきのみなさんを三和小の体育館へご招待して、一緒に楽しみました。会の終わりにはお手紙をお一人おひとりに手渡して、「1年間ありがとうございました、これからも長生きしてくださいね」という気持ちを伝えることができました。笑顔いっぱいの素敵な会になりました。
(玉入れ対決では、僅差でもちのきチームの勝利、もちのきさんの頭脳プレーに敗れた3年生たちは、ちょっぴり悔しそうでした!)
【「もちのきさんに感謝する会」プログラム】
1 はじめのことば
2 もちのきさんと玉入れ対決
3 もちのきさんと歌を歌おう
4 ダンスのプレゼント
5 手紙のプレゼント
6 終わりのことば
今週の木曜日は、新1年生の学校体験があります。その日は下校体験もあり、新1年生も通学班で一緒に下校します。
そのため、昨日の通学団会で新しい班長・副班長を中心に、新年度の班のメンバーの確認、並び方、集合場所や集合時刻の見直しを行いました。
そして、今日は放課に現班長と新班長が集まって、木曜の下校体験の手順を確認しました。
現6年生はこれからの1か月、最後尾から班の様子を見守ります。そして、新班長・副班長を中心に登下校をしていきます。
新年度へのバトンタッチが始まっています!
三和小には、図書ボランティアさんによる楽しいイベントがいくつかあります。
今週は、ひなまつりイベントが開催されています。
2時間目終了のチャイムが鳴るのを待っていたように、みんなが調べ学習室に集まってきます。そして、図書ボラさんたちに教えていただきながら、一人一人、自分だけのひな飾りを手作りします。
男の子も女の子も、みんな楽しんでイベントに参加しています。
4年生が取り組んできたアイシン環境プログラムがいよいよ最終回を迎えました。
今日は5・6時間目にグループごとにこれまで調べてきたことをまとめ、発表会が行われました。発表会は、クラスごとに教室で行われ、アイシンの方々にも見ていただきました。「絶滅危惧種の動物について」「絶滅してしまう理由」「環境を守るために」など、グループごとのテーマに沿ってわかりやすくまとめられた模造紙を提示しながら堂々と発表し、講師さんからも褒めていただきました。
最後に、学年合同でアイシンの方から修了証を授与していただき学習を終えました。
よい発表会でした。
1年生は、生活科で学習した昔あそびで『ふゆまつり』を企画し、保育園の子たちを招待して交流しました。
こままわし、お手玉、めんこ、けんだまなど、これまで一生懸命練習した技を保育園の子たちに紹介しながら一緒に楽しみました。
会の司会やあいさつもすべて自分たちで進める姿はもう立派なお兄さん・お姉さんでした。
みんな、成長しましたね!
最後に折り紙で作ったおひな様などプレゼントを一人一人に手渡して『ふゆまつり』を終えました。
1年生のみんな、お疲れ様!
保育園のみんな、4月に待ってるよ!
今日は、外国語の授業の研修会がありました。
三和小職員の外国語研修は、今年度2回目です。再来年度には3,4年生で年間50時間、5.6年生は70時間の授業を行います。先生方も真剣です。
西尾市の英語科指導員、岸本先生を講師にお迎えして実際に外国語の授業をやっていただきました。6年生の授業で、電子黒板に写された映像や、黒板に張られたピクチャーカードを見ながら、その絵の言葉を英語で言ったり、AETのエナ先生の話す単語の絵を自分で指差すポイントゲームをしたりしながらとにかくたくさん英語に触れます。
授業の後で、あらためて外国語の授業について講師の先生のお話を聞きました。
昔なら考えられなかった小学校英語、みんなが英語に親しめるように、先生方も頑張っています!