小さい春、見つけた
立春を過ぎ、気がつけば2月も半ば。でも、毎日寒いです。
もちろん、三和っ子はいつも変わらず元気ですが、三和小の植物たちもひっそりと元気です。
正面玄関側、そしてグラウンド南のてんこ森の梅の木がほころび始めています。
寒いけれど、ちゃんと春は近づいています。
立春を過ぎ、気がつけば2月も半ば。でも、毎日寒いです。
もちろん、三和っ子はいつも変わらず元気ですが、三和小の植物たちもひっそりと元気です。
正面玄関側、そしてグラウンド南のてんこ森の梅の木がほころび始めています。
寒いけれど、ちゃんと春は近づいています。
11月から工事に入っていた西トイレの改修工事が完了し、正式に「使っていいですよ」と三和小に引き渡されました。
校舎内で最古、とにかくもろもろガタが来ていた西トイレ、とはいうものの、ここが使用できない間はやはりずいぶん不便でした。(中央トイレや北館トイレを使用していました。)
でも、そんな苦労とも今日でお別れです!
ピカピカのトイレ、うれしいです。これから、大切に使います。
後期児童会と運動委員会との合同企画で「とんで、とんで、とんで、なわとび大会」が行われました。
三和小の全校児童がなわとびに親しみ、あわせて体力増進も目指そう、というものです。今日の本番に向けて、みんな遊友タイムや昼の放課、寒さにも負けずに一生懸命練習に取り組みました。
前とび、後ろとび、かけ足とび、あやとび、片足とび、交差とび、二重とびなどを学年のレベルに合わせて決められた時間の間跳び続けるのがルールです。
また、競技の最後は5,6年生のなわとび名人が登場し、はやぶさとび、つばめとび、後ろ二重とび、三重跳びなどが披露され、拍手喝采でした。
とても寒い日でしたが、みんなの熱気で盛り上がりました!
2月に入り、6年生たちの卒業も確実に近づいています。
そして、そのための準備も着々と進められています。
今日は、中学校の入学説明会が東部中・西尾中でそれぞれ行われました。保護者の方と一緒に出かけていく6年生たちはまさにうれしさと緊張感の入り混じった表情でした。
また、卒業文集に載せる職員室の先生方のメッセージを依頼するため、自分の担当の先生方を探して大勢の6年生が職員室を訪れています。(今日も、校長先生への原稿依頼がありました。)
今後、卒業式の練習、卒業に向けての奉仕作業、卒業文集づくり、バイキング給食などなど、卒業に向けての”卒活”を一つ一つクリアしながら巣立ちの日を迎えます。
がんばれ、6年生。
(写真は6年生が校長先生に卒業文集へのメッセージをお願いしているところです!)
今日は、三和小1年生が宅老所「もちのき」のみなさんといっしょに豆まきをしました。
この日のために用意した鬼のお面を手に、ふれあいセンターを訪れた1年生たち。宅老所のみなさんと元気に豆まきをして鬼を追い払ってきてくれました。
1年生たちに、「もちのき」のみなさんに、三和っ子みんなに、そのご家族に、そして三和小校区の皆さんに、福が来ますように。
今日は、5時間目に薬物乱用防止教室がありました。講師の先生はスクールサポーターの鈴木俊宏さん、対象は6年生です。
会場のみつわホールには事前に薬物乱用防止に関する資料が展示されており、入場してきた6年生たちは思い思いに資料を見学しました。
その後、健康委員会委員長の司会で会が進められ、DVDの視聴や講話を聞く中で薬物乱用の恐ろしさを学びました。
みんな、薬物は、「だめ、絶対!」
節分も終わり、今日は立春。6時間目はクラブの時間、そして今日は今年度最後のクラブでした。
年間5回のクラブの時間を楽しみにしている子はたくさんいます。天候にも恵まれ、室内のクラブも屋外のクラブもすべて無事に活動を終えました。
今年度最後、ということは平成最後!でもあり、さらに6年生にとっては小学校最後のクラブです。
読書クラブの6年生男子の声。
「とにかく静かな空間で集中して本が読めたことがよかった。」
「自分はふだんなかなかじっくり読書のできる性格ではないけど、クラブの時間だけは続けて本を読むことができた。」
アイロンビーズクラブの6年女子の声。
「自分の好きなものを好きなように自由に作れたことが楽しかった。」
よかったです!
今日も給食の献立に三和っ子の家庭の味が登場しました。前回同様、「わが家のじまん料理」に応募された献立の中から選ばれました。
今日は、1年・3年の兄妹の家庭の味です。献立名は『やわらかとり肉』。大根と一緒に煮込むとよりおいしいそうです。(給食では調理の関係でとり肉だけでした)
今回のポイントは、レモン果汁を使うこと。レモン果汁が肉を柔らかくするそうです。
ごちそうさまでした!
今日は、3年生のCPの授業に「ひょっこり」!
5時間目、給食の後で思わず眠たくなりがちな時間ですが、子どもたちの目はらんらんと輝いています。
全員が自分のPCの前に座って、CPの先生のお話を聞いていよいよスタート。今日は初めてブラインドタッチを習います。PCのキーボードの手元を見ないで入力する練習です。
どの子も真剣そのもの。そして、すいすい進めていきます。・・・みんな現代っ子です!
昨日の1年生に続き、今日は2年生の給食を「ひょっこり」のぞいてみました。
12:50頃だったので、すでに食べ終わっている子が多かったです。食べ終わって、まわりの子たちとお喋りしている2年生たちはとても楽しそうでした。
昨日と同じ質問(今日の給食はどうですか?)をしてみたところ、「おいしかったー」の大合唱でした。(特に、抹茶トーストは大人気でした。)