卒業式練習の風景Ⅰ
今週から卒業式の練習が始まっています。学年ごと、クラスごとに歌や呼びかけの練習は進めていましたが、今週からいよいよみんなで合わせる全体練習です。
1年生から5年生までの在校生の練習は、2回目にもかかわらず、呼びかけ・歌ともに素晴らしい出来栄えでした。
6円生の門出を全力で祝おう、という全校の思いがあふれた良い練習でした!
今週から卒業式の練習が始まっています。学年ごと、クラスごとに歌や呼びかけの練習は進めていましたが、今週からいよいよみんなで合わせる全体練習です。
1年生から5年生までの在校生の練習は、2回目にもかかわらず、呼びかけ・歌ともに素晴らしい出来栄えでした。
6円生の門出を全力で祝おう、という全校の思いがあふれた良い練習でした!
3年生は理科で「太陽のうごきと地面のようす」を学習しています。
方位磁石で正しい方角を調べて太陽の位置を3回にわたり観察しました。(太陽は直接見られないので遮光板を使います!)
3年生から始まった理科の授業、いろいろな観察や実験を通して楽しく学んだ一年間でした。
三和小では、3月6日(水)5時間目に芝生植栽式が行われました。
体育館からグラウンド側の桜の木あたりまでをグリーンベルトのように芝生が植栽されます。
今日は、その記念の式ということで、1・6年が学校の代表として2人で1枚ずつ植栽しました。
式には市役所の方にもご参加いただきました。
明日からは、残りの部分を専門業者の方が作業されます。
芝生がきちんと根付くまでしばらくは周辺が立ち入り禁止になります。少々不自由になりますが、ご容赦ください!
今日から3月です。
2時間目に、6年生を送る会が行われました。
1年生に手を引かれて入場した6年生は、1~5年生の心のこもった歌やダンス、呼びかけやプレゼントを楽しんでくれたようです。
最後に、6年生から各クラスへ手作り雑巾のプレゼントが手渡され、そのあと詩の群読の発表がありました。
ありがとう、6年生!
今日は学校評議員さんや、米作りの先生、PTAの役員さんたちをご招待して稲作試食会が開かれました。
三和小の5年生が育てたお米、その一部を三和小自慢の水車『平七くん』でついて給食でいただきました。
(米搗きは、教頭先生と5年生の共同作業です!)
今年はひな祭りの前、ということでちらしずしになりました。おいしかったです!
今日は、三和保育園・東部保育園の年長さんが1年生の給食を見学に来てくれました。
4月からの小学校生活を前に、三和小の給食の様子を知るためです。
たくさんの保育園児たちに見られながらの給食に、1年生たちはちょっと緊張しながらも準備からかたづけまでしっかりと見せることができました。
みんな、お疲れ様!りっぱなお兄さん・お姉さんですね。
明日、3月1日は卒業する6年生に全校で感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」です。
今日は、そのための会場準備が5年生たちの手で行われました。
椅子を出したり、ひな壇を運んだり・・・。大変な作業も協力して手際よく進められました。
明日はよい会になりそうです。
5年生が1年間にわたって取り組んできた米作りもいよいよまとめの時期となりました。
11月の学芸会では、PTAの委員さんたちのお力でおいしいお餅をいただきました。
今回は、5年生の子どもたちが自分たちの手で育てたお米を使って、自分たちの手で『おはぎづくり』に挑戦しました。
クラスごとに家庭科室できなことあんこのおはぎを手作りしました。難しいところもあったようですが、なんとか全クラスが作り終え、4時間目にはランチルームで米作りの先生、石川喜久雄さん・千賀子さんをお招きして感謝の会を行いました。
5年生のみんな、お疲れ様でした。喜久雄さん、千賀子さん、ありがとうございました!
今日、2月のバースデーランチは、「石川義一さんに感謝する会」でもありました。
石川義一さんは、尾花町にお住いで石川農事を経営してみえます。毎年、三和小・室場小・東部中の3校に大豆を寄付してくださっています。
今年も、石川さんにいただいた30㎏の大豆を給食でおいしくいただきました。献立名は「大豆とじゃがいものそぼろ煮」です。
愛知県で1番大豆の生産量が多いのは、私たちの住んでいる西尾市だそうです。
石川さん、おいしい大豆をありがとうございました!(ごめんなさい、おいしい給食に夢中でうっかり写真を撮り忘れました。)
毎月児童会の日に全校のみんなが持ち寄ってくれたペットボトルキャップ。後期も、たくさんのペットボトルキャップが集まりました。そして、そのペットボトルの贈呈式が、今日昼の放課に校長室で行われました。
みんなで集めたペットボトルキャップは、大久保東海さん(業者さんです!)を通じてワクチンに生まれ変わって多くの人の役に立ちます。
3月の児童会の日は14日、15日の二日間です。ご協力ください!