2022年12月19日 (月)

食育の授業

今日は箸の正しい持ち方を勉強しました。
正しい持ち方はわかっても、いざ、やるとなると難しい!!
放課にもがんばって練習する姿が見られました。
給食の時間には、
「今日やった正しい持ち方で持ってみよう!」
と、さっそく習ったことを活かしている子がいました。
おうちでも、正しい持ち方で食べてみてね。

2022年12月16日 (金)

競書会

本日、競書会が行われました。

1

2

3

4

5

6

T

この日までに、書写の授業で練習を重ねてきました。

これまでで一番いい作品を書きあげようと、2時間集中して取り組みました。

おもちゃまつり

2年生は、5時間目に1年生をまねいて、「おもちゃまつり」をひらきました。

「しゃてきやさん」「フリスビーチャレンジ」「さかなつり」「サイエンスショー」など、個性豊かな10のお店を出店。お店屋さんの2年生も、お客さんの1年生もどちらも楽しんでいました^^

Img_4648

Img_4624

Img_4641

Img_4628

1年生からは、「どのお店も楽しかった。」、「たくさんあってすごかった。」という感想があり、2年生は大満足のえがおでした。

2022年12月14日 (水)

シャボン玉がふくらんだ謎を解こう!

4年生の理科では、ものの温度と体積の勉強をしています。

試験管の口にせっけん水をつけ、あたためたり冷やしたりするとどうなるのか

シャボン玉のふくらみ方やへこみ方をじっくりと観察しました。

Img_1793

子供たちは、試験管をお湯であたためるとシャボン玉はふくらむけれど、

氷水で冷やすと、シャボン玉はふくらまずへこむことに気づきました。

そこから、空気の体積の変化にも気づくことができました。

Img_1781

なんでだろう?という疑問に対して予想・実験・考察し、

みんなで謎を解明することができました!!!
Img_1779

2022年12月13日 (火)

☆五つ星カップ☆

 体育の授業で行ったフットホッケーの集大成として「五つ星カップ」を行いました。シュートを打つ場所や守る場所、シュートを打つタイミングなど、どのチームも今まで練習で積み重ねてきたことを発揮できるようにがんばっていました。ここで学んだチームワークを活かして、これからも仲間と力を合わせていきましょう。

Img_0932

Img_0914

Img_0938

Img_0940

優勝チーム:そうくんチーム、とあくんチーム

2022年12月12日 (月)

Disaster prevention

Disaster prevention(防災)について6年生が学習しています。

今回は大戸にある防災倉庫を見せていただきました。

Img_2500

Img_2501

防災倉庫には、発電機やバールなど災害時に必要な道具が入っています。

津波の影響などを考慮し、非常食は入れていないそうです。

Img_2504

2022年12月 9日 (金)

読み聞かせ

図書ボランティアのみなさんによる今年最後の読み聞かせがありました。

子供たちは楽しみにしていて、今日も食い入るように絵本を見つめる姿が見られました。

本の世界に浸り、読書に親しむ子供たちが育っています。

来年もよろしくお願いします。

Img_0027Img_0032Img_0045

2022年12月 7日 (水)

3年生 見学物語

2学期、3年生は、総合的な学習や社会科の学習の一環で、一色町内の様々な施設に見学に行きました。

10月19日はミカワヤ一色店に行きました。

M1

M2

スーパーマーケットの秘密をたくさん知ることができました。

11月8日はカーネーションハウスを見学しました。

K1

K2

ビニールハウスの中に入れさせていただきました。

色とりどりのカーネーションに魅了されました。

11月24日は三河淡水魚株式会社を見学しました。

U1

U2

養鰻池から運ばれてきたうなぎを選別したり出荷したりするところを見させていただきました。

12月7日は西尾市消防署一色分署を見学しました。

S1

S2

消防署の施設や、消防自動車について、詳しく教えていただきました。

どの見学も、自分の目で実際に見ることで、学習をより確かなものにすることができました。

むかしあそびにちょうせん!

まつぼっくりで作ったけん玉が大人気だったので、今週からは本物のけん玉を使って遊んでいます。
教室のあちこちで、
乗ったー!
やったー!!
という歓声が聞こえました。

練習の成果は、2月の学習発表会で披露します。
お楽しみに。

2022年12月 6日 (火)

図書室発:本を読む楽しさを子どもたちへ

西部小の図書館は、魅力的です。

たとえば、本と出合うきっかけとなる展示がたくさんあります。



Img_4618

Img_4614

Img_4615

心がワクワクする掲示物も豊富です。

Img_4610

Img_4617

子どもたちに、本の面白さを味わってほしい。そんな思いがちりばめられた図書室。

できる限り時間をとって、じっくりと本を読む時間を作ってあげたいものです。

2年生の子たちは、絵本から文字中心の本へと移り変わる子が多い時期です。しかし、文字ばかりの本を一人で読み切ることに、抵抗感を持つ子もいます。そこで、「ペア読書」という方法で、文字中心の本(幼年童話というそうです)を読んでいます。

Img_4613

Img_4611

Img_4612
一緒に読むことで、同じ本の内容で語り合う楽しさが味わえます。互いに支え合いながら読み進めることができます。

「何冊か読み切ると、次はこれを読んでみようかな?」と、一人でも読み始める子も出始めます。

2年生の国語で「お手紙」という物語文の授業も始まりました。「友達と読んだ感想を伝え合う」というねらいの単元です。様々な授業、様々な場所で、子供たちに本の面白さを伝えていきたいものです。