みんなで楽しく水泳学習!
水泳学習を行っています。少しでも長く泳げるように、自分の練習内容を考えて、コース別で練習をしています。どの児童も楽しみながら、目標をもって取り組んでいます。残り2回でレベルアップできるようにがんばりましょう。
水泳学習を行っています。少しでも長く泳げるように、自分の練習内容を考えて、コース別で練習をしています。どの児童も楽しみながら、目標をもって取り組んでいます。残り2回でレベルアップできるようにがんばりましょう。
2年生の図工で紙ねんどでマスコットを作りました。
みんな、ねんどでいろいろなキャラクターや乗り物などを作っていました。
「はやく、持ち帰りたい」「お家でつかいたい」と声があがりました。
持って帰るのが楽しみですね。
たんぽぽ2学級で、手を上手に洗えるように、養護教諭の先生にお願いして、手洗いの特別授業を行いました。
まずは、ブラックライトをあてて、手洗い前の手に、どれだけばい菌が残っているかチェックします。お昼の休み時間の後、授業が始まる前に、手洗いはしたはずですが・・・。
白く光っているところが、ばい菌が残っているところです。ほとんど真っ白!
そこで、養護教諭にせっけんの正しい使い方や、手の上手な洗い方を教えてもらって、しっかり手洗いします!
指の間や、手首、親指の付け根・・・ せっけんを泡立てて、時間をかけて、ていねいに手洗いします。
その後、ブラックライトを当てると・・・
白い部分がかなり少なくなりました! (爪の部分にまだ残っていますが・・・)
きちんとばい菌を落とすために、今日、教えてもらったことをいかして、上手で、ていねいな手洗いをこれからも続けていきましょう!
理科でゴムの力を調べる学習をしました。
ゴムで動く車を作って遊びながら、ゴムの伸ばし方や、本数を変えるとどのような違いが出るかを予想しながら車を走らせることができました。
明日はこの車を風の力で走らせます。楽しみですね。
1年生が育てているあさがおの花が次々に咲いています。
毎朝、水やりをしながら、「紫の花が咲いたよ」「あと100個くらい咲くと思う」「つぼみが明日咲きそうです」と教えてくれます。暑い日が続くので、たっぷり水をあげて大切にお世話をしましょう。
3・4年生もプールの授業が始まりました。
4年生は、今年から大プールに入ります。
深いプールに緊張した様子で授業に取り組んでいました。
写真はけのびを練習している様子です。
けのびはクロールを身に付けるためにとても大切です。
マスターして、スムーズにクロールができるようにしよう!
6年生は総合的な学習の時間で、「10年前」と「現在」との変化を見つめたことから、10年後の世界について考えました。そこで児童から出てきた声から、SDGsについて見つめました。これから、僕たち・私たちにできることについて考えていきましょう。
2年2組では、5時間目に国語の「ことばで 絵を つたえよう」の授業研究がありました。
子どもたちは、「自分で描いた絵を言葉で相手に伝えようと」一生懸命取り組んでいました。この後、自分の原稿を修正して「お絵描き大会」本番につなげていきます。