1年生になって、できるようになったことがたくさんあります。その1つが、タブレットを使った学習です。今日は、生活科「はるをさがそう」で校庭の春を見つけて、タブレットで写真を撮りました。
学活では、タブレット端末を使うときの注意や情報モラルについて学習しました。友達の書いた意見をタブレットのアプリで共有して、みんなで話し合うことができました。
2年生は図画工作の時間に、クレヨンと絵の具を使って絵を描きました。
まず、画用紙に白色のクレヨンを使って、生き物を描きます。
つぎに、絵の具にたっぷり水を含ませて、色をつけていきます。
すると、クレヨンで描いた絵が浮かび上がってきます。
子供たちは、少しずつ絵が浮かび上がってくることを楽しんで描いていました。描きながら色が混ざり合う部分もあり、素敵な作品が出来上がりました。
図画工作の時間に作った1年分の作品は、作品バックに入れて持ち帰ります。お家でもぜひ、ご覧ください。
今日は、6年生を送る会がありました。4年生は「明日へつなぐもの」を思いを乗せて、歌うことができました。 他の学年も、クイズ、楽器の演奏など6年生に向けて、発表することができました。 6年生、在校生どちらにとっても、思い出に残る素晴らしい会になりましたね。
今日が最後の委員会の活動でした。どの委員会も1年間の振り返りをしていました。特に6年生の振り返りを聞けるのはこれで最後。いよいよ次年度に向けて、バトンをつないでいく時です。5年生、4年生が6年生の思いをしっかりとしっかりと受け止め、これからの活動に生かしていけるといいですね。
6年生との最後の思い出作りを兼ねて、ひなた学級でお散歩&お買い物に行くことにしました。これを聞いたみんな、大興奮です。さあ、一体何を買うのでしょうか?乞うご期待!
今日はひまわり教室でボッチャをやりました。チームに分かれて、対戦しました。チームで協力して、ボッチャボールをジャックボールに近づけていました。次回は、みんなで協力して試合をしたいですね。
今年度最後の全校リレーションを行いました。今回は、5年生がリーダーで6年生がサポートをしました。話し合いの進め方やまとめ方も教えてもらい、また一つ来年度へのバトンが渡されました。
2年生は算数で、はこの形を調べる学習をしています。
今日の授業では、辺を数え棒で、頂点を粘土玉で表し、箱を作りました。
実際に作ったことで、頂点や辺の数がいくつ必要なのか、体感しながら覚えることができました。
一色の秘密を探るために、海老せんべいの工場へ見学に行きました。
小さいおせんべいをたくさん作ったり、大きいおせんべいを作ってみたり、変わった形にしてみたりしました。みんな思い思いの形で焼きました。
焼いたおせんべいは出来たてのまま食べました。
工場の人たちに、今まで調べてきて疑問に思ったことや見学する中で疑問に思ったことを質問することもできました。
2月6日に、来年1年生になる園児の子たちと、交流会をしました。
5年生が用意したクイズやゲームで楽しく遊びました。
一色西部小学校には、こんなにも頼もしいお兄さん・お姉さんがいます。
安心して来てください。
4月にまたみんなと会えるのを楽しみにしてます!