2024年5月 9日 (木)

大きくなあれ

1年生がアサガオの種をまきました。
一つ一つ丁寧にうめて、「大きくなあれ、大きくなあれ。」と言いながら、たっぷり水をあげました。これから、毎日のお世話をがんばりましょう!

2024年5月 8日 (水)

学校のこと教えてあげたいな

 2年生と1年生がペアになり、「学校たんけん」をしました。校長室、職員室、保健室など、学校内のいろいろな場所に、2年生が作ったクイズがはってあります。
 ペアになった1年生に、優しく声をかけたり、クイズのヒントを出したりしている2年生は、とても素敵なお兄さん、お姉さんに見えました。
「いっしょに学校の中をたんけんできて、たのしかったよ」
と、1年生が感想を言ってくれて、2年生はうれしい気持ちでいっぱいになりました。これからも、学校のお兄さん、お姉さんとして、仲良く遊んだり、優しく教えてあげたりしていきましょうね。

2024年5月 7日 (火)

6年2組 調理実習

今日は楽しみにしていた調理実習で、「3色いため」を作りました。さすが6年生。てきぱき作業を進めます。にんじんも細く切っています。

野菜を炒めるときに、グループの仕事がない子は洗い物を進めるというチームワークのよさ!
美味しい野菜炒めが完成しました。
次の実習も楽しみですね。

2024年5月 2日 (木)

種まきをしたよ!

種まきをしました。

理科の授業で、ひまわり・ホウセンカ・オクラを植えました。
成長の様子を観察していきましょう。
これからどのように育っていくのか楽しみですね。

2024年5月 1日 (水)

5年生 初めての調理実習

5年生は、楽しみにしていた初めての調理実習でした。今日は「お茶」をいれました。グループで協力して、てきぱき作業をすることができました。

「ちょっと苦い」「苦いけど、おいしい」
「家でも飲んでるよ」
片付けもとてもスムーズにできました。次回は「ほうれん草のおひたし」です。楽しみですね

2024年4月30日 (火)

不審者対応訓練

今日は、不審者対応訓練がありました。
初めての実践でしたが、全員が緊張感をもって避難することができたと思います。
いつ起こるかわからないからこそ、起こった時にどのような行動をするべきか考えることができるといいですね。

2024年4月25日 (木)

避難訓練~自分の命は自分で守る~

今日は避難訓練がありました。1年生にとっては初めての避難訓練です。

自分の命を自分で守るために、一人一人が真剣に取り組む姿が見られました。

今回は津波も想定し、屋上への避難も行いました。

西部地区には治明地区津波避難タワーが建設予定です。

これからも一人一人が命を守るための行動をしていってほしいと思います。

Img_6666

Img_6683

2024年4月24日 (水)

働くってどういうこと?

道徳では、哲学的なテーマについて考える内容があります。

今日は、6の1で「働くってどういうこと?」というテーマについて考えを深めていきました。

始めには「お金を稼ぐため」「生活に困らないため」と考えていた人も、資料を読んだり、「働くことの価値」をたくさん出したりする中で、違う視点も見つけます。

そして、「なんのためにお金を稼ぐんだろう?」「なんで、人の役に立ちたいんだろう?」と、「なんで?」と考えを掘り下げていくことで、自分の考えの根本的な部分に気付いているようでした。

終わり頃には、「難しいな・・・」と、考えを決めきれない人もいました。

「働くのはなんのため?」について、1時間では深めきれなくても仕方ないなと思っています。

6年生では、1学期の間に、総合的な学習の時間で「キャリア教育」を進めていきます。

1学期が終わった時に、「働くのはなんのため?」について、どんな答えを子供達が出していくのか?楽しみです。

2024年4月20日 (土)

PTA総会・授業参観

PTA総会と授業参観が行われました。

PTA総会は温かい雰囲気の中で行われました。
今年度最初の授業参観でも、お家の方に見守られる中、子供たちは張り切って学習に取り組みました。
本日はご参観くださり、ありがとうございました。

2024年4月19日 (金)

図書オリエンテーション

図書室の利用法について、オリエンテーションがありました。
本の借り方、返し方や図書室での過ごし方を改めて確認した後、読み聞かせもしていただきました。今年もたくさん本を読んで、いろいろな世界に出会ってほしいと思います。