3月4年学年通信
4年生3月の学年便りを発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/4nen/28do/28-3.pdf
4年生3月の学年便りを発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/4nen/28do/28-3.pdf
図工科の学習で、「ゆめ色ランプ」を制作しました。
しおさい広場の暗幕を閉め、ライトの電源を入れると、壁や天井に、様々な模様が映し出されました。いつもと違う空間が創り出されたことに、子どもたちは驚きました。
先日、理科の学習で、氷をかなづちで砕く場面がありました。今年度、図工科でかなづちの使い方を学んでいた子どもたちは、上手に取り組むことができました。
今回の経験も、必ずどこかで結びついていくと感じました。
来年度、新たな仲間になる年長さんたちが、南部小に体験入学に来ました。
ちょっと緊張しながら、しおさい教室へ。
この会の進行、案内は5年生の子どもたち。
それぞれペアとなって、授業の様子を見学に行きました。
移動しながら、「ここはね、休み時間に遊ぶ場所だよ」など、やさしき声をかけるお兄さん、お姉さんの姿が見られました。
見学後、しおさい教室で「おやじの会」より防犯ブザーを贈呈していただきました。
どんな場合にブザーを使うとよいのかを、実演をまじえて紹介した後、一人一人にブザーを渡していただきました。
会終了後は、最初の緊張もなくなり、みんな笑顔で話す姿が見られました。
4月に、笑顔で元気に入学してきてくれることが楽しみになる会になりました。
体育委員会主催の「おにごっご」を、全校に呼びかけ、休み時間に実施しています。
冷たい風が吹く中、南部っ子は元気に運動場を走り回っています。
平成27年7月~29年1月までに発行されたPTA新聞を掲載します。
次のリンク先を参照してください。
127号(平成27年7月16日発行)
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/PTA/28do/127.pdf
128号(平成28年1月12日発行)
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/PTA/28do/128.pdf
129号(平成28年3月17日発行)
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/PTA/28do/129.pdf
130号(平成28年7月20日発行)
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/PTA/28do/130.pdf
131号(平成28年12月22日発行)
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/PTA/28do/131.pdf
このリンク先が有効になるのは、2月17日以降です
5年の児童が、国語科『伝えよう、委員会活動』の学習を通して、リーフレットを作成しました。それをもとに、次年度委員会に所属する4年生に向けて、活動内容やその様子、やりがいなどを伝えました。
5年生が作成したリーフレット。
笑顔でわかりやすく伝える姿に、4年生は感心していました。
発表後、4年生たちから「5年生が作成したリーフレットを近くで見たい!」との声があがりました。
リーフレットを夢中で読む4年生。
5年生の活動のおかげで、4年生の委員会活動に対する意欲は確実に高まりました。また、5年生にとっても、相手に伝えるための工夫を学ぶことができたよい機会となりました。
互いによい異学年交流の機会となりました。
どの学年も、楽しく真剣に考えたり話し合ったりしました。
4・5・6年生は情報モラル教室を開催しました。情報通信機器の便利さとともに、使い方によっては危険なものになることを学びました。
本年度3回目の弁当の日を実施しました。お弁当を前に、みんな笑顔になりました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2月14日、世の中は、バ◇◇◇◇◇デーとかいう日のようですが。
本校は、学校開放日で、朝早くからたくさんの保護者のみなさんにご来校いただきました。1時間目から4時間目まで、自由に参観いただけるようにしてあります。国語・算数・図工などの教科の授業だけでなく、食育やコンピュータの授業も公開しました。4・5・6年生は、昨年末実施した情報端末のアンケートを基に情報モラルの授業を合同で実施しました。
今朝、子どもたちは、弁当を手にうれしそうに登校してきました。たくさんの笑顔に出会いました。
さて、私も、昨日近くのスーパーに材料の買い出しに出かけ、昨晩、今朝と頑張りました。
そして、今回もカレーです。「やっぱりこれでしょ弁当」。今日は、キーマカレーに挑戦しました。
手前右がキーマカレー 手前左がカレーチャーハン 右奥が8020ヨーグルト、手作りの柚子ジャムに大根のシロップ煮をトッピング。左奥がサラダ(レタス・キュウリ・セロリ・赤パプリカ・ブロッコリー) 中央真ん中は、えびとキャベツの甜麺醤炒め 中央奥は、サラダにするブロッコリーが余ってしまったのでごま油で炒めとろろ昆布と海苔で味付けました。
これをお皿に盛りつけて
いただきます。
13日(月)、図書ボランティアによる読み聞かせをしていただきました。
本年度は、全校読み聞かせを含めて9回、開催していただきました。つい笑ってしまうお話や勉強になる話、地域にまつわるお話等、幅広い内容の本を読んでいただき、楽しく充実した時間になりました。1年間、ありがとうございました。
今日の本の紹介
1の1 「たまごにいちゃん」「たまごねえちゃん」「このかおだーれ」
1の2 「さむがりやのねこ」「いちにち むかしばなし」
2の1 「おならしりとり」「うんこちゃんようちえんへいく」
2の2 「わんぱくだんの ゆきまつり」「トラネコとクロネコ」
3の1 「ぼくのにいちゃんすごいやろ!」
4の1 「オニのサラリーマン」「たいせつなこと」
5の1 「くもりのちはれ せんたくかあちゃん」「だるまの しゅぎょう」
6の1 「東海の昔話 せんがりの田」「日本名作絵本 春をつげる鳥」
にこにこ・きらきら・すくすく 「ぼくのゆきだるまくん」「きょうのおやつはなんだろな?」
先日取材を受けた、ケーブルテレビキャッチの「Go!Go!スクールキッズ」の放送時間をお知らせします。子どもたちの、学校での様子をぜひご覧ください。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/gogoschoolkids.pdf
このリンク先が有効になるのは、2月10日以降です。