全校行事 Feed

2019年10月 7日 (月)

全校集会(任命)

本日の全校集会は任命式でした。今年度後期の児童会役員・委員会委員長・3〜6年生の学級委員の任命がありました。

校長先生からは、現在開催中のラグビーワールドカップにちなんだお話がありました。早速、子供達は放課にラグビーボールで遊んでいました。

2019年9月21日 (土)

ふるさと教室

「PTA親子奉仕活動」の後、12の会場に分かれて「ふるさと教室」が開かれました。今年度の講座数は12でした。

・親子で楽しむボーイスカウト体験

・親子でプログラミング

・カラクリBOOKS/幡豆の民話

・おかし作り

・ビーズアクセサリー

・陶芸

・アロマテラピーアイピロー作り

・スポーツウェルネス吹き矢

・親子カヌー体験

・フットサル

・レザークラフト

・押し花

カメラマンとして各会場をまわりましたが、児童と保護者の方々、たくさんの笑顔を見ることができました。約2時間の活動でしたが、たいへん有意義なものでした。お世話になった講師のみなさん、ありがとうございました。

PTA親子奉仕活動

今年度は、「ふるさと教室」の前に、PTA親子奉仕活動を実施しました。
全校児童と150名を越える保護者の皆さん、地域の方々、おやじたあの会のお父さん等が力を合わせて活動しました。

おかげさまで、とってもきれいな学校に生まれ変わりました。本当にありがとうございました。

2019年9月 2日 (月)

2学期始業式

2学期始業式が行われました。 最初に、3・6年生代表児童による「夏休みの振り返りと2学期の心構え」の発表がありました。全員が、とても立派に発表しました。続いて校長先生のお話を聞きました。 2学期は実りの学期です。目標を持って日々の生活にしっかりと取り組みましょう。

2019年7月19日 (金)

第1学期終業式

第1学期終業式がありました。最初に、1学期の振り返りを2・5年生代表児童が述べました。

続いて、校長先生より1学期各学年の頑張りについてのお話がありました。

最後に善行児童の表彰披露の後、生活指導の神谷先生から夏休みの生活についてお話がありました。
いよいよ長い夏休みが始まります。健康と安全に気をつけて、充実した毎日を過ごしてください。

2019年7月12日 (金)

第2回やまびこ集会「東幡豆っ子クイズ」

本日昼放課に、やまびこ集会が開かれました。全校で「トゥモロー」を合唱した後、2年生と5年生による 暗唱発表がありました。

続いて、児童会役員による「東幡豆っ子クイズ」が行われました。文字数で集まる集合ゲームと組み合わせる形で、異学年でグループになり、東幡豆小学校に関するクイズに挑戦しました。

2019年7月 3日 (水)

学校司書さんによるブックトーク

今週と来週の2週にわたり、各学級ごとに司書さんによるブックトークが行われています。本に興味を持ってもらい、夏休みに子ども達にたくさん本を読んでもらうことが目的です。
ブックトーク終了後、子ども達は、早速真剣に本を探していました。

2019年7月 2日 (火)

全校集会(7月)

全校集会が持たれました。はじめに、校長先生より東幡豆のトンボロ干潟と、そこに棲む生き物について紹介がありました。ミニ水族館の出現を受けてです。

続いて、「絵をかく会」入賞者の表彰と、よい歯の子の表彰がありました。どちらも、呼名に対する児童の返事がとても大きく、すばらしかったです。

2019年6月21日 (金)

学校保健委員会

6月21日(金)授業参観に続いて、学校保健委員会が開かれました。はじめに、保健委員会の児童から、睡眠や電子メディアの使用について、アンケートの結果発表がありました。

続いて、名古屋学芸大学から森英子教授を講師としてお迎えし、「メディアが成長期の脳に与える影響」とういうテーマでお話いただきました。

身体が成長したり、頭が良くなるためには睡眠が不可欠であるので、しっかりと寝ること。また、TVゲームを中心にしたメディア漬けになると、脳の前頭前野が麻痺して動物と同じ行動しかできなくなる、という内容でした。子供達も保護者の方々も真剣に耳を傾けていました。

授業参観(6月)

6月21日(金)は午後から授業参観でした。今回は全学級、国語科で実施しました。
1年生「おおきな かぶ」

2年生「お手紙」

3年生「ゆうすげ村の小さな旅館」

4年生「ポレポレ」

5年生「なまえつけてよ」

6年生「日本語のしらべ 〜夏〜」

ひまわり学級「お手紙」

あじさい学級「白いぼうし」