全校行事 Feed

2019年12月 5日 (木)

さざなみ集会(保健委員会)

さざなみ集会がありました。保健委員会が、かぜ・インフルエンザの予防クイズを出題しました。ウイルスの侵入経路や意外と知らないマスクのたたみ方、かぜをひいてしまったときの対処法などを学びました。

これに合わせるように、保健室前の廊下掲示板も模様替えをしました。2学期も残りわずかです。みんな元気に過ごしてくださいね。

2019年12月 2日 (月)

全校集会(12月)

全校集会がありました。顕彰児童の表彰や夏休み中の応募作品の表彰披露とその他入賞者の紹介がありました。

今日の講話は教頭先生からで、「12月は2学期のまとめ、1年の締めくくりの時」という旨のお話でした。

2019年11月28日 (木)

かけ足運動

今年のかけ足運動、水曜日から始まる予定でしたが、運動場の状態が悪かったため、本日が初日でした。
今年の「かけ足納め会」は、12月12日(木)の予定です。約2週間の取り組みですが、毎日しっかりと走って、本番では自己ベストを目指しましょう。

2019年11月21日 (木)

さざなみ集会(けいどろ)

児童会の呼びかけで、先週に続いて今週も全校児童が運動場で鬼ごっこをしました。今回は「けいどろ」です。

今回も子ども達は元気に走り回っていました。これからだんだん寒くなりますが、長放課には外で元気に遊ぶようにしましょうね。

2019年11月20日 (水)

校内学芸会

校内学芸会を行いました。役になりきり、今できる精一杯の舞台をみんなで作り上げました。土曜日が公開学芸会です。地域のみなさま、ご家族のみなさま、ぜひご来校ください。

1年生 音楽劇「白じいさんと黒じいさん」

3年生 音楽「ライオンキング」

2年生 劇「王さまと9人のきょうだい」

4年生 劇「はだかの王様」

5年生 音楽「見つけた、心の中の大切なもの」

6年生 劇「はだしのゲン」」

2019年11月13日 (水)

さざなみ集会(ばななおに)

児童会の発案により全校児童が運動場で鬼ごっこをしました。「ばななおに」です。

ルールは、逃げている人は、おににタッチされたらバナナの真似をしてその場に止まり、助けを求めます。逃げている人は、鬼から逃げながら、バナナになっている人の皮をむいてあげます。バナナになっていた人は、皮をむいてもらうと自由に動けるようになります。

2回戦目の鬼は、児童会役員と本校教職員です。元気に逃げ回る子供達、なかなか捕まえることができませんでした。

2019年11月 6日 (水)

小保合同避難訓練(地震・津波想定)

東幡豆保育園と合同で避難訓練を実施しました。

「17万人市民まるごと防災訓練」の一貫として、東幡豆保育園の園児たちも訓練に参加しました。園庭にいったん避難した後、大津波警報が発令されたという想定の下、本校屋上に避難しました。

2019年10月30日 (水)

授業参観(10月)

今回の授業参観は「食」や「保健」に関する授業を行いました。
1年 生活科
「あか・き・みどりのげんきっこをさがそう」

2年 生活科
「マナーの達人への道」

3年 学活
「手洗い名人になろう」

4年 保健
「朝食パワー」

5年 総合的な学習
「お米研究会〜お米マスターになろう〜」

6年 保健
「食事の塩分について考えよう」


今回は保護者の皆さんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんにもご参観いただきました。たくさんのご来校、ありがとうございました。

2019年10月21日 (月)

観劇会

3・4時間目に観劇会を開催しました。劇団「うりんこ」による『きみがしらないひみつの三人』という演目でした。
目の前で繰り広げられるプロの演技に、子供達は時間の経つのも忘れて見入っていました。きっと 11月にある学芸会の表現の参考になったことでしょう。

2019年10月17日 (木)

西尾市教育委員会委嘱 研究発表会

本校は西尾市教育委員会から委嘱を受け、3年間研究を継続してきました。
その研究発表会を、開催したところ、多くのご来賓の方々と西尾市内外から約200名の先生方に来校していただき、東幡豆小の子供達の頑張る姿を見ていただくことができました。

1年1組
人物のしたことから想像を広げて読もう
ー「おとうとねずみチロ」ー

2年1組
人物の行動や様子から想像を広げて読もう
ー「ニャーゴ」ー

3年1組
人物の気持ちの変化を考えながら読もう
ー「サーカスのライオン」ー

4年1組
人物の気持ちの変化を考えながら読もう
ー「ごんぎつね」ー

5年1組
人物の心情の変化を考えながら読もう
ー「いつか、大切なところ」ー

6年1組
人物の心情の変化を考えながら読もう
ー「海のいのち」ー

あじさい学級
人物の気持ちを想像しながら読もう
ー「やい、とかげ」ー

ひまわり学級
場面の様子を想像しながら読もう
ー「たぬきの糸車」ー