アクセスランキング

« 2020年1月 | メイン | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月22日 (土)

卒業文集づくり

今日は休日ですが、3人の生徒が印刷室に来ていました。クラスの卒業文集を印刷しています。クラスの思い出がたくさん詰まった1冊になりそうですね。

99a680e002594292a04b1dd0e071a52f

Ee1253e23eaf4ade83dc92d3f069e9b3

2020年2月21日 (金)

2月21日(金) 今日の給食

Cb20560f033041a2a2f1c2378100172f

ごはん、牛乳、けんちんしのだのみそかけ、ちゃんこ煮、青菜あえ

けんちんしのだは、給食以外ではあまりみかけないかもしれません。「けんちん巻き」という豆腐、ひじき、千切りしたにんじん、昆布などを混ぜ、砂糖、しょうゆ、塩などで味付けし、湯葉で巻いたものと関西地方で呼ばれる油揚げを使った料理「しのだ」が合わさったようなものです。昭和58年に学校給食で開発された料理だそうです。みそだれをかけて食べます。豆腐、ひじき、魚のすり身などからだをつくるたんぱく質が多く含まれています。

卒業式の式場づくり

1時間目、2年生全員で卒業式の式場をつくりました。午後からは1回目の全校練習もあります。

先生たちの指示を聞きながら、どんどん動く2年生。もうすぐ最高学年になるという自覚がうかがえました。

A0f2e0ebde36461491e11eb4b3125d60

51a916549f3b4944b7e0cbf7851705ad

540380d8f4074073a0256e0c55fa1b15

02de8128600d4be2b699a2c11b3770f7

D2c6f84709cc46b7a3ed52c21c1a6343

2020年2月20日 (木)

3年生を送る会 準備中

定期テストが終わったばかりの今日の午後、理科室に1年生のリーダーたちが集まり、3年生を送る会の準備をしていました。

3年生の先輩たちのために、時間を惜しんで準備を進めています。

D43568318e924cc3b9622b6babf6da26

表彰集会

2月の表彰集会がありました。競書会や人権標語、そして各部活動の大会やコンクールなど、今日も多くの表彰がありました。

7e2986a056e9416c8a469bea1b55152d

167c029c7d414af6b9b1452efd5d2734

8ec9c35cda0b4930b7e6f08eb4ff9f7c

2月20日(木) 今日の給食

D91057b81e9940939d2cc559dd9b8c5b

ごはん、牛乳、揚げしゅうまい、ビビンバ、豆腐の中華スープ

しゅうまいは、漢字で「焼売」と書きます。今日は揚げていますが、一般的に蒸すことが多いですよね。でもなぜ「焼く」という字が使われているのでしょう。昔、中国では病気で黒くなった麦の穂を伝染を防ぐために焼いていて、そのかたちに似ていることから「焼く」「麦」と書いて、しゅうまいと読むようになり、現在の「焼売」に発展したという説があります。日本でしゅうまいが販売されたのは、1899年で横浜にある中華料理店だといわれています。横浜にある日本最大の中華街で、今でもしゅうまいは有名で、駅弁にもありますよね。

ビビンバはごはんにかけて食べます。

2020年2月19日 (水)

2月19日(水) 今日の給食

9d076bd2f06b416c8c4dd01641661361

麦ごはん、牛乳、チキンカレー、福神漬け、フルーツあえ

給食のカレーやお店屋さんのカレーには福神漬けがついていることが多いですよね。

福神漬けが初めて作られたのは明治10年ごろだそうです。東京の上野にある漬物店の店主が大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆という大きな豆の7種類をしょうゆとみりんベースのたれに漬け込み商品として売り出したそうです。当時漬物といえば、ぬか漬けしかなかったので、大評判になり、全国に広がったそうです。

7種類の食材を漬けていること、上野の漬物店の近くに七福神の弁天様が祀られていることから、「福神漬け」と名付けられたといわれています。他には「あまりにもおいしいので、おかずがいらず、節約でき、お金が貯まる。縁起が良くて福の神を一緒に漬けているようだから」という説もあるみたいです。

カレーに福神漬けが添えられるようになったのは、大正時代からといわれています。

テスト開始!

テストが始まりました。2日間で5教科のテストを行います。

10c10924cd744205953676e0c4c29d79

C2a00f2f48644bbea3a3928a9721b555

学年末テスト

今朝7時15分には、登校してくる生徒の姿がありました。学年末テスト初日、早く登校し、教室で最後の確認のために勉強をしているようです。昇降口前では、PTAのみなさんがあいさつ運動をしてくださっています。

本年度最後の定期テスト。頑張れ平中生!

43e7163ad7ab4ddb97c5b26afd2b381b

20e1e40e6c954fc8919f10219548156d

C12ac89e98b64ee0af2d9e9964ef7a2e

0af5b485afb94d93b7872023385f90ba

2020年2月18日 (火)

2年生家庭科調理実習 第2弾

今回は、鰹節と昆布で出汁を取るところからやりました。食材もたくさんあり、出汁を取る、切る、ぶりを焼くなど同時にやる作業も多く、班のみんなで協力して行ないました。けんちん汁の「味をととのえる」というのが難しかったようです。味見も大切ですね。

調理実習のふりかえりでは、調理はすごく大変だった。おうちの人が毎日ごはんを作ってくれることに感謝したいというコメントもありました。

4931e5ad9c184416b44d2149a59db925

5294f0cc404e4ae6a6ec438f24d9838d

3efda0463c304cf385492f0baf8e59ff

288ae9e8dd0843c3aa6fc4849e89409c

Df86a00da59242119571f4c3f7299019

6bbc196edd094c35b6060d66bbc53537

C560b1d858684bedabe1430d04ffeb00

876f888d1c264e6d9e29bb22b2aeb222