5年 理科の授業
理科の授業で流れる水の量とそのはたらきの関係を調べました。試行錯誤しながら作った流水実験器で川の水が流れる道筋を再現し、熱心に実験をすすめることができました。「内側のカーブのところに土がたまっていたよ。」「外側は水の勢いが強くなるから、けずるはたらきが大きくなるんじゃないかな。」実験後の話し合いでは、気づいたことをみんなで共有するよい時間となっていました。
理科の授業で流れる水の量とそのはたらきの関係を調べました。試行錯誤しながら作った流水実験器で川の水が流れる道筋を再現し、熱心に実験をすすめることができました。「内側のカーブのところに土がたまっていたよ。」「外側は水の勢いが強くなるから、けずるはたらきが大きくなるんじゃないかな。」実験後の話し合いでは、気づいたことをみんなで共有するよい時間となっていました。
社会科「自然災害からくらしを守る」
タブレットを活用して、「地震に備えて家庭で準備しておくとよいものは何か」について調べ学習をしました。
理科「雨水のゆくえ」
運動場の地面の傾きを利用して、「水はどのように流れていくか」について楽しく実験を行いました。
授業に前向きに取り組む4年生でありたいです。みんなでがんばっていきましょう!!
養護教諭から、手の洗い方を教えてもらいました。「きれいに手を洗うと、自分の健康とみんなの健康を守ることができるんだよ」という話を聞いて、「手をきれいに洗ってもっと元気になりたい」と健康への意識を高めることができました。
音楽の授業で「キリマンジャロ」の合奏練習を始めています。リコーダーや木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバルなどパート別に分かれ、笹野先生の指導のもと、みんな熱心に練習に励んでいます。合奏発表会まであと少し。今から楽しみです。
カラフル粘土でペン立てを作りました。
まず、どのような作品にしようかデザインを考えました。
考えたデザインをもとに色々な色を混ぜたり、形を作ったりして、自分だけのペン立てが完成しました。
今年度は、夏休みの親子奉仕作業が中止になってしまいました。
そのため、学年ごとに草取りを行いました。
2年生は今日が担当で、1時間かけてみっちり草取りをしました。
「こんなにとれたよ!」という声があちらこちらで聞こえました。
家庭科の授業で小物作りをしました。ボタンをつけたり、なみ縫いやかがり縫いを使い分けたりしながら、テッシュケースやマスコットなど、工夫を凝らした作品ができました。出来上がった作品を友達とうれしそうに見せ合っていました。
鍵盤ハーモニカの代わりに、IPADで鍵盤の練習をしています。まずは「ド」と「ソ」の音です。子供たちは、歌に合わせて楽しそうに音を出しています。
新しい英語の先生(ALT)が幡豆小学校に
やってきました。
初めに先生が自己紹介をしました。
その後、子供たちは、新しい先生と一緒に
楽しく英語の授業を進めることができました。
子供たちはすぐに仲良くなり、次の授業を楽しみにしています。