アクセスランキング

4年生 Feed

2023年11月 8日 (水)

幡豆の民話紙芝居 学年発表会

しはと学習で取り組んでいた幡豆の民話。
今日は学年で発表会を行いました。

読み方を工夫し、効果音もつけて上手に発表ができました。
聞く子たちは、話に引き込まれていました。

来週は、3年生としはと民話サークルの方に発表します。
今日の発表をさらにレベルアップさせ、来週の発表もがんばります。

2023年9月29日 (金)

4年生 校外学習

校外学習で、名古屋市港防災センターと名古屋港水族館に行きました。

午前の名古屋港水族館では、班別行動で館内を見学しました。
いろいろな魚などの展示や大迫力のイルカショーを楽しみました。

愛情たっぷりのお弁当を食べた後は、名古屋市港防災センターに移動して、防災について学びを深めました。
地震体験では、震度7の揺れを体験し、改めて地震の怖さを実感しました。
近藤先生からは、事前に送った質問について、詳しく教えていただきました。自分たちの命を守るために何ができるか改めて考えることができました。

2023年9月 5日 (火)

4年 理科 生き物の様子

理科の授業では、校庭の植物や生き物の様子を観察しています。
四季の変化に合わせて植物や生き物の様子がどうなってくのか、これからも観察をしていきます。

2023年7月20日 (木)

4年生 理科 竹水鉄砲とペットボトルロケット体験

7月19日、理科で学習したとじこめた空気と水の性質を利用した物として、竹の水鉄砲を作りました。ずぶ濡れになっても、笑顔があふれていました。
また、ペットボトルロケットも体験し、とじこめた空気と水の力を実感することができました。

2023年7月14日 (金)

4年生 ストップ温暖化教室

7月14日、ストップ温暖化教室を行いました。

ゲリラ雷雨など、幡豆地区でも突然の気象変化に直面しています。その原因はどこにあるのか、実験を交えて学びました。

実際の豪雨による洪水の様子を見ると、「え!」「うわぁ」と、被害の大きさに驚いていました。
こうした被害を減らすためにも、自分たちに何ができるのか考える機会となりました。

2023年7月 5日 (水)

4年生第2回 防災教室

7月5日、第2回の防災教室を実施しました。
講師に、防災教育アドバイザーの近藤ひろ子先生をお招きし、「みんなで防災をやっていこう」というテーマで、お話をしていただきました。

地震が起こる仕組み、防災の心構えに加えて、「いつも おかに」ソングを学びました。

命を守り、ともに生きるために、自分たちができることを考え、広げていこうと思います。

2023年5月26日 (金)

4年 防災教室

5月26日、西尾市役所危機管理課の方を講師にお招きし、防災教室を行いました。
本年度、西尾市の防災事業として、幡豆地区を対象に防災教育の一環です。

東日本大震災の映像を見たり、様々な災害について学ぶ中で、自然災害の恐ろしさを学びました。
また、自助、共助、公助の三助について学びました。

今年一年、防災について、学んでいきたいと思います。

2023年5月17日 (水)

4、5、6年生運動会 上学年種目練習

運動会が近づいてきました。
4〜6年生の上学年種目は「台風の目」です。

今日の練習では、本番同様に赤組と白組とで競争しました。
どちらの組も相手より早くゴールしたいと、仲間と協力しながら走ったり、ジャンプしたりしていました。

運動会本番では、どちらに軍配が上がるのか楽しみです。

2021年1月29日 (金)

理科アシスタント 永山先生 今年度最後の授業

今年度から理科アシスタントで来てくださっている永山先生。
永山先生の来校は、今日が最後でした。
最後の授業なので、4年生は永山先生と一緒に冬の生物の観察に行きました。
カマキリの卵嚢を見て、子どもたちは興味津々でした。
イチョウの木にオスとメスがあると教えてもらって驚きました。

Img_0718


Img_0723


Img_0726


Img_0189


~児童の観察まとめより~
イチョウもツルレイシも金魚つばきも、松の木もサクラも、キンモクセイも春に向けてじゅんびをしていました。イチョウには芽がありました。ツルレイシは種でした。
カマキリのたまごも、春に向けてじゅんびをしていました。


Img_0173

Img_0200


お礼の色紙を書いて渡しました。
永山先生、今日まで本当にありがとうございました。

2021年1月21日 (木)

音楽 琴の練習 4年生

音楽の授業で琴の練習をしています。曲名は「さくらさくら」です。琴の楽譜は、いつも見ている楽譜と違って「七、七、八、七、七、八・・・」とかかれているので、難しいです。琴爪をつけて弦をはじくときれいな音がでます。音色を楽しんでいます。

Img_0680


Img_0044


Img_0678_2


Img_0041_4