6年薬物乱用防止教室
今日(1/23)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師等で、西尾ライオンズクラブの皆様が7名来てくださいました。PTA会長様も来てくださいました。ありがとうございました。薬物の恐ろしさをお話を聞いたり、DVDを見たりして学びました。危険薬物のレプリカ標本や写真も見せてくださいました。自分の人生を台無しにし、周りの家族などにも迷惑をかける危険な薬物に手を出さないように気を付け、健康で元気に頑張ってください。
今日(1/23)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師等で、西尾ライオンズクラブの皆様が7名来てくださいました。PTA会長様も来てくださいました。ありがとうございました。薬物の恐ろしさをお話を聞いたり、DVDを見たりして学びました。危険薬物のレプリカ標本や写真も見せてくださいました。自分の人生を台無しにし、周りの家族などにも迷惑をかける危険な薬物に手を出さないように気を付け、健康で元気に頑張ってください。
本日(1/22)、6年生が租税教室を実施しました。講師として、税理士の方に来ていただきました。それぞれの教室で、税金の種類や仕組みなどについて学びました。DVDも見て、税金がなくなるとどんな世の中になるか学びましたました。最後に、講師の方が持って来てくださった1億円(レプリカ)の重みを体験しました。とてもよい学びができました。講師の皆様、ありがとうございました。
今日(1/18)の業間放課、児童会役員の企画したペア活動が行われました。今日は2・4年のペア学年で実施しました。内容は「クリアを目指せ!キーワードゲーム」でした。ゲームが始まると、ミッションが書いてある用紙が貼られて場所にペアで移動し、けんけんパや目をつむっての片足立ちなどのミッションに挑戦しました。ミッションをクリアしていくと一つずつキーワードをゲットでき、ある言葉を完成できます。今日の言葉は、「仲良しペア友」でした。ペアで運動場を動き回り、楽しそうに活動していました。最後は、ペアどうし、笑顔のハイタッチで終わりました。来週は、21日(月)に3・5年、23日(水)に1・6年のペア活動があります。笑顔いっぱいの楽しい活動にできるとよいです。
本日(1/9)、不審者の校内侵入を想定した対応訓練を実施しました。講師として西尾警察署のお巡りさん2名、不審者役としてPTA会長様にご協力いただきました。本日の訓練では、不審者がまず3年1組の教室に入り、その後校内を逃走、駆け付けた職員に校外へ追い出されました。子供たちは、教室の出入り口をロックして不審者の侵入を防ぐとともに、安全確認後体育館に避難しました。体育館では、全児童の安全確認後、校長先生、お巡りさん、避難訓練担当の髙須先生のお話を聞きました。お巡りさんには、防犯合言葉「つみきおに」について教えていただきました。最後に、児童会長を中心に、ご指導・ご協力いただいた3名の方にお礼を述べました。校外で不審者に出会ったときにも、自分の命を自分で守れる行動ができるとよいです。
新しい年を迎え、1月7日(月)、平成最後の第3学期始業式を行いました。体育館に集合した子供たちの表情からは、3学期をがんばろうという前向きな気持ちが伝わってきました。その子供たちの代表として、2年・4年・6年の子が3学期の目標を発表しました。「友達に優しくする」「字を丁寧に書く」「学年や学校の目標達成するために頑張る」など、次の学年に向け、3学期の活動を充実させようという力強い言葉が聞かれました。校長先生は、目標をしっかり決め、「有言実行」で学年を締めくくる3学期を頑張りましょうと話されました。皆さんの成長する姿が楽しみです。表彰披露では、税に関する習字で佳作に入賞した6年生の子が舞台に上がり、校長先生から賞状を受け取りました。明日からは、給食も始まり、3学期の活動が本格的にスタートします。目標をしっかりもって頑張りましょう。
2学期最終日、子供たちは、自分たちの教室や机・ロッカーなどをきれいに掃除する姿がありました。とてもすがすがしい気持ちになりました。一斉下校では、児童会長さんから、平成最後の冬休みを安全に有意義に過ごしましょうという全校児童に向けてのメッセージがありました。皆さん、よい年を迎えらるようにしてください。
12/21(金)、終業式を行い第2学期を締めくくりました。最初に、1・3・5年の代表児童が2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。地域の方々へのあいさつを頑張りたいと述べた1年生、卒業式の歌をしっかり歌って6年生に感謝の気持ちを伝えたいと語った3年生、学級代表になった自分を支えてくれた級友や先生に感謝とさらに頑張る気持ちを表明した5年生、どの子も大変立派でした。校長先生は、成長のために、目標をもって頑張ることの大切さを話されました。新しい年を迎えた3学期、みなさんがどんな目標をもって頑張るか楽しみにしています。式の最後には、6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。元気よく歌えてよかったです。式終了後、校内マラソン大会で10位までに入賞した子、文集みかわの子で入選した子、少年少女創意工夫展で入賞した子、にしお駅伝フェスティバルで区間賞を獲得した子、全国少年少女チャレンジ創造コンテストに出場した子の表彰伝達を行いました。他にも、出産のため2学期までで退職される太田先生のお話、冬休みの過ごし方について生徒指導の加藤先生のお話を聞きました。冬休み中事故や病気などなく、第3学期の始業式を全員そろって元気に迎えらるとよいです。
今日(12/19)は、全校で競書会に取り組みました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、それぞれの課題に取り組みました。どの教室も、集中して真剣に書く子供たちの姿が見られました。今までの練習の成果を十分発揮できたでしょうか。作品を見るのが楽しみです。
図書館にすてきなクリスマスツリーが飾られています。他にも、いろいろな掲示物等でクリスマスムードいっぱいです。12/20(木)の業間放課には、ハナットさん(図書館ボランティア)のクリスマス会が図書館で行われます。楽しみにしていてください。
12/17(月)6時間目、2018年最後のクラブ活動がありました。どのクラブ活動でも、作品作りやゲーム・運動などに熱中する様子が見られました。年が明け、3学期にあと2回クラブ活動があります。最後まで、しっかりと取り組めるとよいです。