学芸会(PTA)
11月23日(金)、晴天ながらも冷たい風の吹く中、公開学芸会が行われました。役決めから約2ヶ月間一生懸命練習に取り組んできた子供達の元気一杯の演技、大きな歌声に、観客から惜しみない拍手が送られました。
11月23日(金)、晴天ながらも冷たい風の吹く中、公開学芸会が行われました。役決めから約2ヶ月間一生懸命練習に取り組んできた子供達の元気一杯の演技、大きな歌声に、観客から惜しみない拍手が送られました。
12/6(木)雨が心配されましたが、曇り空の中マラソン大会が行われました。
スタートの合図と共にみんな一生懸命走っていき、完走した姿にとても感動しました。
交通整理をしてくださったPTA役員の皆様ありがとうございました。
12/3(月)、5年生がJA西三河本店駐車場前の道路で交通安全キャンペーン活動を行いました。はじめの式では、交通安全協会花小支部長さんや西尾警察交通課の警察官の方からお話をしていただきました。その後、約30分間、5年生の子供たちが手作りのマスコットをドライバーの方々に手渡しながら、交通安全を呼びかけました。おわりの式では、校長先生や児童代表の話を聞きました。各家庭にも、子供たちが作った交通安全マスコットが届きます。ここ数年、愛知県は交通死亡事故数が全国一の不名誉な記録を続けています。子供たちのマスコットに込めた願いがかなうように、交通安全にご配意ください。
12/3(月)、体育館で全校朝会を実施しました。まず、全校で朝のあいさつを行い、6年生の指揮と伴奏で校歌を歌いました。校長講話では、人権週間にあわせて「人権を守ることの大切さ」について話されました。お話にもあったように、みんなの人権を守り仲良く生活していくために、友達にいやなことを言ったりいじわるやいじめをしてはいけません。いやな時もやさしい言葉を返すことを心がけ、許せないいやなことは家族や先生、相談機関などに伝えましょう。表彰伝達では、SL写生大会、リサイクル作品展、明るい選挙啓発ポスターコンクール、税に関する絵はがきコンクール、実験と観察の記録で優秀な成績をおさめた子たちが、校長先生から賞状を受け取りました。また、、ソフトボールや少林寺拳法の大会で優秀な成績をおさめた子たちも、壇上で紹介されました。これからも頑張ってください。
11/28(水)3時間目、花小ホールで5年生を対象に人権教室が開かれました。講師として、3名の人権擁護委員の方が来てくださいました。人権イメージキャラクターの「まもるくん」と「あゆみちゃん」も来てくれました。講師の方からは、画像や映像も使って、「人権とは何か」「いじめ問題への対応の仕方」などについてわかりやすく教えていただきました。今日の学びを生かして、いじめのない仲間づくりをしていけるとよいです。
今週の水曜日(11/28)から、12/6(木)のマラソン大会に向けて、業間マラソンが始まりました。天気もよく、子供たちは毎日元気に運動場を走っています。病気や寒さに負けない体力づくりに生かしていきたいです。
11/16(金)は、学芸会の劇の下見会でした。本番と同じように、5年「夢を売る魔法使い」→3年「孫悟空」→1年「つなひき王国物語」→4年「アラジン」→2年「にんじゃ学校」→6年「走れメロス」の順に進みました。どの学年の演技も、約2週間の短い期間でしたが、よく仕上がっていました。校内学芸会は11/21(水)、公開学芸会は11/23(金)です。今日のアドバイスをもとに、最後の1週間で演技や歌声にさらに磨きをかけ、観てくださる皆さんを感動の渦に巻き込んでください。
11/15(木)、明日の下見会に向けて、各学年が体育館や花小ホールで練習や準備をしました。6年生は最後の歌「あなたに会えて・・・」の練習をしていました。6年生の劇は「走れメロス」です。劇の内容や表情を大切にフィナーレを飾る感動の歌声が楽しみです。4年生も劇「アラジン」の歌「アホールニューワールド」の練習をしていました。大きな口を開け、力いっぱい歌う姿が見られました。本番でもがんばって歌えるとよいです。2年生は劇「にんじゃ学校」の舞台稽古をしていました。台詞も動作も楽しい劇です。5年生は花小ホールで劇「夢を売る魔法使い」の衣装合わせをしていました。衣装を初めて着てとてもうれしそうでした。午後からの体育館練習をがんばってください。
11/13(火)3時間目、1年生が体育館で劇「つなひき王国物語」の練習をしました。衣装を着て、いろいろな小道具も使ってやりました。舞台に出てくるタイミングや場所を確認しながら、大きな声や動作で演技できるように練習していました。順調に仕上がってきています。本番を楽しみにしていてください。
3年生が版画制作に取り組んでいます。テーマは「〇歳の自分」で、今の自分の表情を、版画で表現していきます。初めて使う彫刻刀の使い方にも気をつけながら、がんばって彫っています。でき上がりが楽しみです。