5年かかし作り
5月に植えた稲がぐんぐんと育っています。
8月には、小さなお米の元ができるそうです。
それをすずめなどの鳥たちに食べられないように、かかしを作りました。
稲刈りまで、無事に大きくなってほしいです。
5月に植えた稲がぐんぐんと育っています。
8月には、小さなお米の元ができるそうです。
それをすずめなどの鳥たちに食べられないように、かかしを作りました。
稲刈りまで、無事に大きくなってほしいです。
町探検で鎌谷神社、鵜ヶ池駐在所へ行ってきました。カマキリの脱皮の殻を見つけたり、ウグイスの鳴き声が聞こえたり、友達の家を見つけたりとたくさんの発見がありました。
5年生「いのち」
6年生「世界に一つだけの花」
学年全員で気持ちを込めて群読しました。
高学年らしい姿を見せることができました。
図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
心があたたまる読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました。
今日は,三年生四年生が脱穀作業の学習を
する予定でしたが、気温が高く健康面からも
心配される暑さのため中止になりました。
地域の方々が作業される様子を各クラス,
見学しました。
図書委員の子どもたちが、1~4年生、ポプラの教室に行き、本の読み聞かせをしました。
一生懸命心を込めて読む図書委員さんの読み聞かせは、聞いている子どもたちを夢中にさせました。
司書さんによる、課題図書の紹介がありました。青い所に入る言葉は何でしょう。
6年1組で、算数科 どっちが大きい?2種類のケーキ ー円の面積ーの授業を行いました。
長方形と円のケーキどちらが大きいか考えるために、今日は円の面積を求める公式を考えました。
円の模型を使って自力解決したり、自分の考えをペアトークで伝え合ったりしました。
ペアでの話し合いを全体に広げ、黒板を使って説明しました。
聞いている子どもたちも「たしかに!」「そうか!」と声に出して友達の考えを聞くことができました。
そして、円の面積は、半径✕半径✕円周率と公式を見出すことができました。
長方形と円のケーキどちらが大きいか、もうすぐ答えが導き出せそうです。
本日は暑い中2・3時間目の授業参観にお越しくださりありがとうございました。
いきいきと学ぶ子どもたちの姿を見ていただけたかと思います。
今後も本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。