2025年7月 4日 (金)

1年生活科 水遊び

 お家から持ってきた手軽なもので、楽しく水遊びをしました。どんなふうに使うと、水が遠くまで飛んだり、友達にかけたりできるか、作戦を立てながら、みんなで楽しみました。

2025年7月 3日 (木)

6年生 ストップ!タバコ・スマホ依存症教室

6年生を対象に「ストップ!タバコ・スマホ依存症教室」を行いました。
神谷内科整形外科の神谷先生にタバコ依存症、スマホ依存症についてお話していただきました。
活動を交えながら真剣に、楽しく学ぶことができました。
大事な話をたくさん聴くことができましたね。自分の心と体は自分で守っていきましょう!

1年生 生活科

1年生が生活科の時間にシャボン玉遊びをしました。
夏の遊びについてクラスのみんなで話し合い、シャボン玉遊びをやろう!と決まったそうです。
子どもたちからは
「うちわだとたくさんシャボン玉が出るよ!」
「すごい!きれいだね!」
という声が上がりました。
目を輝かせながら活動する子どもたちの姿が印象的でした。

2025年7月 2日 (水)

3年4年総合 菜種脱穀体験

 今年も食農研の皆様のご協力で、菜種の脱穀体験を行うことができました。

 脱穀した菜種は、菜種油になってまた戻ってきます。楽しみですね。

2年4年6年 俳句授業

 今年も服部先生に俳句の楽しみ方を教えていただいています。
 2年生。
 育てている野菜に心で話しかけて、野菜の気持ちを聞き取ります

 4年生。
俳句づくりベテランの4年生、10句以上をあっという間に詠む子もいました。

 5年生。
 あらかじめ作った俳句の推敲の仕方を教わり、自分の句をさらに磨き上げました

2025年7月 1日 (火)

昆虫の標本

 地域の方が、大切な昆虫の標本を貸してくださいました。
 珍しい昆虫がたくさん展示され、見にきた子たちは、その美しさや大きさに驚かされ、釘づけです。地域の方々に支えていただき、福北っ子は、幸せです。

6年総合 防災学習

 危機管理科の方々にお越しいただき、今日は体験学習を行いました。

 起震車に乗り、実際の揺れを体感し、改めて地震の恐ろしさを実感しました。

 次に、「命を守った後」の災害生活に活かせるテントづくりや新聞で作ることのできるスリッパづくりを体験しました。

 実際に災害に遭遇したときに、今日の経験をしていれば慌てず対応ができます。地域の人たちを助けることのできる知識を得て、経験を積むことが出来ました。貴重な機会をいただけたことに感謝する6年生でした。

2年生活科 虫見つけ

 今日は、虫取りグッズをそろえて、校庭に隠れている夏の生き物を捕まえに行きました。

 イモムシやバッタ、クワガタ、カエル、、、暑い中でも、元気に活動している生き物にたくさん出合うことが出来ました。

2025年6月30日 (月)

クラブ活動

今年度2回目のクラブ活動の時間です。
どのクラブからも子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

2025年6月27日 (金)

群読・思いやり集会

1時間目に群読・思いやり集会を行いました。
はじめに5、6年生の群読発表がありました。

5年生は「竹取物語」、「いい日旅立ち」の詩を手話を交えて発表しました。
6年生は「ビリーブ」、「ありがとう(谷川俊太郎)」の詩を発表しました。
さすが高学年。ほかの学年のお手本になるような堂々とした発表でした。

次に各学級の人権目標を代表児童が発表しました。
学級のみんなで決めた人権目標です。
1年間、大切に守っていきましょう。

最後に児童会が企画したクイズ、ジャンケン列車を全校みんなで楽しみました。
福北っ子の笑顔があふれる素晴らしい集会になりましたね。

ご参加くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

最近の写真

  • P1751588410463
  • P1751588407537
  • P1751588404608
  • P1751588401520
  • P1751519378801
  • P1751519231082
  • P1751519222546
  • P1751519215418
  • P1751519206205
  • P1751519195298
  • P1751519175356
  • P1751519164514