西尾市立津平小学校
カテゴリ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
ノンカテゴリ
ノンカテゴリー
全校
給食
1年
2年
3年
4年
5年
6年
最近の記事
アジアをAsiaう学校給食
特別教室 エアコン整備
運動会
10/25(土)運動会は予定どおり実施します
運動会予行練習
お別れ会や運動会の練習
1・2年学年演技
図書集会
1・2年 運動会の練習
5年 稲刈り体験
RSS(XML)フィード
アーカイブ
2025年10月
2025年9月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
« 2016年1月
|
メイン
|
2016年3月 »
2016年2月
2016年2月29日 (月)
全校朝会
今日の全校朝会では、尾﨑士郎作文賞受賞者、愛三時報作文コンクール受賞者の表彰をしました。たくさんの子が入賞できてすばらしいです。続けて校長先生から、インフルエンザについてと、うるう年・うるう日のお話がありました。今週も元気よく過ごしてほしいです。
2016年2月26日 (金)
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会の練習が始まりました。5年生の子たちが司会をします。5年生の子たちが中心になって、歌の練習や各学年の出し物のときの練習もしました。本番で、6年生が喜んでくれるようにがんばって練習しましょう。
2016年2月25日 (木)
かきかきタイム
5時間目の後のかきかきタイム、子どもたちはがんばって今日も書いていました。継続は力なりと言います。正しく速く整えて書く力をつけていきましょう。
2016年2月24日 (水)
歌の練習
朝の会の時間、どの学年の子たちも6年生を贈る会や卒業式の歌の練習をしています。歌う相手を意識して、心を込めて歌う姿がすてきです。本番をめざしてがんばりましょう。
図書委員会の子の読み聞かせ
今日は、朝の読書タイムに図書委員の子たちが、1,2,3年生のクラスに読み聞かせをしました。図書委員の子は、一生懸命読んでいました。聞く子たちは、お話に聞き入っていました。お互いにとってよい時間になりました。
2016年2月23日 (火)
お別れ給食
昨日から学年ごとに6年生の子たちとのお別れ給食がはじまりました。学年ごとに順番に6年生の教室に行って、6年生の子たちと一緒に給食を食べます。昨日は1年生と、今日は2年生と一緒に食べました。お互いの学年の笑顔がすてきです。また一つ、6年生の子たちとの楽しい思い出が増えましたね。
2016年2月22日 (月)
ノート検定
今日は、全学年のノート検定を行いました。どの学年の子もノート5か条の約束を守って、大変がんばってノートを書きました。そのノートを校長先生、教頭先生に見ていただきました。学年の中で特に上手な子は、大きなノート努力賞合格のはんこうを押してもらいました。みんなこれからもがんばりましょう。
2016年2月19日 (金)
今日の給食
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、ぶり三河みりん焼き、えのきと野菜のみそ汁、切り干し大根の煮物」です。ブリは成長するに従って名前が変わる出世魚です。15㎝くらいのものをワカナ、40㎝くらいまでのものをハマチ、60㎝以上のものをブリと言います。冬にとれるブリを寒ブリといい、脂がのっていておいしいです。
2016年2月18日 (木)
学校の日
今日は、学校の日でした。午前中は、進学説明会、午後は二分の一成人式、今年最後の授業参観、そして、学校保健委員会を行いました。どの学年の子たちも輝く姿がいっぱいありました。保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
2016年2月17日 (水)
今日の給食
今日のメニューは、「そぼろどん、牛乳、なめこと生揚げのみそ汁、ほうれんそうとにんじんのおかかあえ」です。ほうれんそうは、一年中スーパーで売られている野菜ですが、冬が旬の野菜です。冬のほうれん草は、夏のほうれん草よりも、ビタミンCやカロテンが2~3倍あります。旬の食べ物にはいっぱい入っています。進んで食べましょう。
次
»
アクセスランキング