2月12日の給食
★★献立:ハヤシライス(麦ご飯)、フルーツポンチ、福神漬け、牛乳★★
ハヤシライスは子どもたちの大好きなメニューです。各教室では、多くの子どもたちがおかわりの列に並んでいました。「もっと食べたい」と子どもたちの声が響いていました。
★★献立:ハヤシライス(麦ご飯)、フルーツポンチ、福神漬け、牛乳★★
ハヤシライスは子どもたちの大好きなメニューです。各教室では、多くの子どもたちがおかわりの列に並んでいました。「もっと食べたい」と子どもたちの声が響いていました。
★★献立:きな粉揚げパン、ツナと冬野菜のパスタ、ひじきサラダ、牛乳★★
「きな粉揚げパン」は、12月に実施した「ぱくぱくぴっかり週間」で優秀だったクラス4A・4C・5A・6Bからのリクエスト給食でした。カリッと揚がった小型ロールに香ばしいきな粉がたっぷりとまぶされていました。子どもたちはニコニコ笑顔で美味しくいただきました。
★★献立:ご飯、鶏肉の和風ステーキ、ブロッコリーサラダ、さつま汁、牛乳★★
「鶏肉の和風ステーキ」は、5年A組・石原くんからの「あったらいいな!こんな給食」でした。下味を付けてオーブンでこんがり焼いた鶏肉に和風ソースをかけた料理でした。各教室では、大根おろしの和風ソースをおかわりする子どもたちの長蛇の列ができていました。
★★献立:ご飯、高野豆腐の卵とじ、れんこんの天ぷら、キャベツのお浸し、牛乳★★
「れんこんの天ぷら」は、愛知県産の旬のれんこんを購入し、輪切りに切って天ぷらにしました。子どもたちの好きな青のり粉を小麦粉に混ぜて衣をつくりました。れんこんのしゃきしゃきした食感と青のりの風味を楽しみました。
PTA講演会(講師:LINE株式会社)へのご参加,アンケートのご協力ありがとうございました。小学生がSNS等を使う上で,親ができる対応,注意点について,事前にご質問をいただきました。
その回答として,トラブルを防ぐ方法として「設定の確認」「ルールの工夫」「コミュニケーションのトレーニング」の3点を教えていただきました。
コミュニケーション手段としても役立つ便利なインターネットがトラブルのもととならないよう,親子で話し合いながら使っていくことの大切さを感じる講演会となりました。ご家庭での使い方を,改めて考えるきっかけにしていただけたらうれしいです。
チャレンジなわとび大会(大縄の部)が、1月30日に行われました。
低学年(1~3年生)は、業間休み、高学年(4~6年生)は、昼休みに、3分間大縄跳びに挑戦しました。
練習した成果を学級ごとに発揮しました。
<低学年の部>
1位 3年A組 77回
2位 3年B組 62回
3位 1年B組 56回
<高学年の部>
1位 6年B組 316回
2位 6年C組 294回
3位 5年C組 265回 どの学級もがんばりました。
★★献立:ココアトースト、チキンビーンズ、ツナコーンサラダ、牛乳★★
「ココアトースト」は、厚切り食パンをココア、卵、ホットケーキミックスを混ぜたバッター液に浸し、オーブンで焼いた手作りの調理パンです。子どもたちからは、人気の高い調理パンのひとつです。12月に実施した「ぱくぱく・ぴっかり週間」で、大盛り権を獲得した6年C組と3年B組では大盛況。耳パンを使って調理し、1/4にカットした大盛りココアトーストを大喜びで完食していました。
寒い朝でしたが、子どもたちは元気よく「きららタイム」の音楽でそれそれの集合場所に向かいました。
運動場、北庭、体育館、図書室、ふれあいルームと、いろいろな場所で、友達との交流を楽しみました。
★★献立:てん茶飯、メヒカリフライ、きゅうりのささみ和え、冬野菜と二ギス団子の豆乳鍋、西尾抹茶ゼリー、牛乳★★
本日は「愛知を食べる学校給食の日」でした。愛知の海の幸、西尾の地場産物を味わいました。「きゅうりのささみ和え」「冬野菜と二ギス団子の豆乳鍋」の中には、JA西三河さんからいただいた西尾のきゅうり、にんじん、白菜がたくさん使用されていました。子どもたちは「メヒカリフライおいしいね」、「てん茶ごはんをはじめて食べたよ」と言いながら、嬉しそうに味わっていました。
1月25日に、5年生は校外学習に出かけました。
バス2台で、「中日新聞名古屋本社」と「名古屋城 本丸御殿」に出発。寒さに負けず、多くのことを学習することができました。
楽しく見学ができました。