2020年10月 8日 (木)

稲刈り

学校の田んぼの稲刈りをしました。手で刈り、はざ掛けをしました。美味しいお米になるように、乾燥させます。この後、脱穀も手作業でする予定です。JAの方に教えていただきました。

Dscn9044

Dscn9029

Dscn9047

Dscn9055

2020年10月 3日 (土)

火災避難訓練がありました。

全校で避難訓練を行いました。避難経路の確認と、避難の仕方を練習しました。みんな、真剣な表情で避難していました。また、短時間で訓練できるように、校長先生のお話は、校内放送で行いました。

Img_0972

Img_0973

Img_0974

Img_0976

2020年10月 2日 (金)

給食 中秋の名月メニュー

給食に、十五夜汁とお月見ゼリーが出ました。十五夜汁の中には、ウサギの形をしたかまぼこが入っています。お月見ゼリーの中にも、ウサギの形の飾りが入っていました。子供たちは、ウサギの形がわかると、表情がぱっと明るくなりました。楽しい給食の時間になりました。

Img_0977

Img_0978

Img_0979

2020年9月24日 (木)

いのちの授業

今日の3時間目は、全クラスで「いのち」の授業を行いました。体のしくみ、安全、健康、心、さまざまな視点から「いのち」について考える授業でした。4時間目には6年生が、外部講師の先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。「臓器提供をするかどうか」という問いに対して、6年生のみんな一生懸命考え、意見を言っていました。実際に臓器提供を受けたゲストの話をオンラインで聞きました。「命」についてたくさん考えた1日になりました。

Img_0929

Img_0935

Img_0937

Img_0942

Img_0943

Img_0952

Img_0956

Img_0951

Img_0950

Img_0965

Img_0966

2020年9月17日 (木)

授業

どのクラスも落ち着いた様子で授業ができています。1年生は図書館で本を借りる練習をしていました。4年生の教室の前には粘土の作品が並んでいました。6年生は、さすが、真剣な表情で勉強していました。

Img_0924

Img_0925

Img_0927

Img_0926_2

Img_0928

理科の授業~流れる水のはたらき~

5年生の理科の授業で、「流れる水のはたらき」を学習します。模型を使って、実際に水を流し、水の力が、どのようにはたらくかを実験しました。実体験によって理解を深まることをねらっています。子供たちは、水が流れるようすを興味深く見ていました。

Dscn3130

Dscn3129

Dscn3128

自然学習 その2

自然学習の野外炊飯では、カレーを作りました。班のみんなと協力して作っていました。作りながら後片づけもするなど、手際よく作っていて、感心しました。

Img_6547

P1140256

Img_6579_2

館内の食堂では、コロナ対策のため、横一列になって食事をしました。

Img_6709

2020年9月13日 (日)

自然学習 その1

5年生が、美浜に自然学習に行きました。幸い天候にも恵まれ、海辺で遊んだり、貝殻を拾ったりしました。夜はキャンドルサービス、体育館でゲームをしたり、歌を歌ったりしました。Img_0880

Img_0882

Img_0886

Img_0891

Img_0900

Img_0910

Img_0916

Img_0899

Img_0919

2020年9月 8日 (火)

部活動

部活動が本格的に始まりました。子供たちみんな、先生のアドバイスをよく聞いて、一生懸命活動していました。6年生は小学校最後、4年生は初めての活動で、熱が入ります。熱中症対策のためマスクをはずし、なるべく距離をとって活動しています。下校前に、手洗いと消毒をして帰ります。感染に気をつけながら、安全に部活動を行っていきます。

Img_0843

Img_0845

Img_0848

Img_0849

Img_0851

Img_0852

2020年9月 2日 (水)

スマイル・さわやか・きらら・なかよし かかしを作りました。      

田んぼに置くかかしを作りました。わらを編んで、布をかぶせて、手作りで作りました。「かおなし」と「ちこちゃん」です。他のクラスの子供たちが興味深そうに見ていました。お米の収穫まで、もう少しです。

Cimg4184

Cimg4200

Dscn8741

Dscn8747

Dscn8776

Dscn8780

      

アクセスランキング