運動会①
11月8日に、運動会を行いました。子供たちの真剣なまなざしが素敵でした。子供たちが、力いっぱい走ったり演じたりする機会ができて、よかったです。
保護者の方々が観る場所が狭く、ご不便をおかけしたと思います。ご協力ありがとうございました。
11月8日に、運動会を行いました。子供たちの真剣なまなざしが素敵でした。子供たちが、力いっぱい走ったり演じたりする機会ができて、よかったです。
保護者の方々が観る場所が狭く、ご不便をおかけしたと思います。ご協力ありがとうございました。
朝の放送で、児童会役員の子たちが、運動会に向けて心構えを全校に放送しています。運動会スローガンは、「あきらめない心 一人一人の情熱!!輝く運動会」です。みんな、頑張っています。
休み時間には、リレーの練習をしました。走る表情は真剣です。1年生から6年生まで、バトンをつなぎます。
10月27日、28日に6年生が修学旅行に行きました。コロナ対策をした上での旅行でしたが、歴史にふれ、卒業前の充実した行事になりました。
3年生と4年生がソーラン節の練習をしていました。中腰の姿勢がさまになっています。
2時間、目一杯練習しました。
全校練習がありました。開会式、閉会式の練習を行いました。児童会、マーチングバンドの子供たちが活躍しました。そして、1年生の子供たちにとっては、小学校初めての運動会です。先生の話をよく聞いて、真剣に練習に取り組んでいました。本番が楽しみです。
「パプリカ」の曲に合わせて踊ります。みんな、手をぴんと伸ばして、きびきびと動いて、一生懸命練習していました。
6年生が修学旅行に出発しました。出発式を学校で行いました。
「行ってきます」と、元気よくあいさつをして、出発しました。
寒い朝でしたが、天候にも恵まれました。歴史にふれ、思い出に残る旅行になるとよいです。
11月の運動会に向けて、練習が始まりました。短い練習期間ですが、子供たちは、生き生きとした表情で練習に取り組んでいます。
10月14日に、しあわせ運動がありました。平成15年度から、ずっと続いている行事です。今年度は、コロナの影響で、企業や保育園児の参加はなく、時間も短縮して行いました。子供たちは、八ツ面山の遠路の落ち葉を集めたり、ごみを拾ったりしました。みんな一生懸命活動していました。キャッチの取材も受けました。児童会、5年生による植樹も行われました。
5年生が稲刈りをしました。JAの方や、農家の方々に教えていただき、手狩りで稲を刈りました。最後はコンバインで刈り上げます。脱穀まで見届けました。子供たちは、生き生きとした表情で活動していました。子供たちにとって、貴重な体験ができました。