部活動が始まりました。
部活動が再開しました。今日は、始めの会(一斉部会)で、部員の確認やこれからの練習についての説明を聞きました。子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。「がんばるぞ」という前向きな気持ちを感じました。次の練習は金曜日です。
部活動が再開しました。今日は、始めの会(一斉部会)で、部員の確認やこれからの練習についての説明を聞きました。子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。「がんばるぞ」という前向きな気持ちを感じました。次の練習は金曜日です。
終業式が、校内放送で行われました。どのクラスも静まり返り、とてもよい姿勢で話を聞いていました。
児童会長は、「あいさつ運動」を行い、アイコンタクトができたことや、おじぎをして挨拶をする子が増えたことが、嬉しかったと話しました。
校長先生は、1学期に笑顔で挨拶ができたこと、真剣に授業に取り組んだこと、放課に元気よく遊んだことがよかった と話しました。また、この学校生活を支えてくださっている方々、医療関係者、マスクや水を寄付してくださった方々、暑い中、給食を毎日作ってくださった方々に、感謝の気持ちを忘れないようにしましょうと話しました。
終業式の後、担任の先生から通知表を渡しました。一人ひとりに声をかけて、がんばったこと、よかったことを伝えました。
1年生のクラスで、パソコンのマウスを使う練習をしました。
「クリック」「ダブルクリック」すると、画面イラストの卵の中が割れて、ひよこが現れたりお寿司のお皿からお寿司がなくなるなど、楽しいゲームを通して練習しました。みんな、真剣な表情で練習していました。
1年生が、あさがおの花で色水づくりをしました。ビニル袋に花を入れて、色を出します。
紙を折って、色水に浸すと、きれいなもようができました。
今日の給食です。デザートには、冷凍パインと「すいすいスイーツ」の、ソイムースのストロベリーソースがけです。子供たちも、美味しそうに食べていました。栄養士の先生が、毎日すべての教室をまわり、子供が食べるようすや、食べる量を見ています。
1年生が育てていたあさがおの花が咲きました。
色とりどりの花が咲いて、とてもきれいです。1年生の教室では、たたきぞめをしていました。
素敵な作品ができました。
1年生が育てている花の苗が大きくなりました。雨が上がり、外で観察をしました。
つるが伸びて、つぼみが付き始めています。1年生の子供たち、興味深々なようすで見ていました。
2年生の、トマトの実もでき始めていました。
6年生が、講師の先生をお招きして、きらら鈴作りをしました。きらきらと光る砂を、粘土の上につけて焼きます。昔は、八ツ面山で採れる土だったそうです。丸い形の粘土の中に空洞を作り、鈴を入れます。6年生のみんな、集中して作っていました。完成が楽しみです。
今日の給食は、七夕メニューでした。そうめん汁の中には、星形のかまぼこが入っていました。
ゼリーの中にも星型のゼリーが入っていました。楽しい給食の時間になりました。
全校朝会が、校内放送で行われました。児童会役員、委員長、学級代表の任命をしました。
児童会長からは、「あいさつ運動」に力を入れて、明るい学校をつくりたいという話がありました。
校長先生からは、まわりの人に思いやりをもって接することの大切さ、役員はリーダーとして、全校児童で力を合わせて学校生活をよりよくし、前へ進んでいくことを呼びかけました。