6年生 卒業制作
6年生が、卒業制作で絵刻字を作っています。彩玉ボードに、文字と絵を彫刻刀で彫り、色を塗ります。完成が楽しみです。
6年生が、卒業制作で絵刻字を作っています。彩玉ボードに、文字と絵を彫刻刀で彫り、色を塗ります。完成が楽しみです。
6年生を対象に、租税教室がありました。税務署の方を講師として来ていただき、税金の使い道や大切さについて話を聞きました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。
業間放課、昼放課に、短なわとび大会がありました。1年生から6年生までの希望者が参加しました。風が強いなかでしたが、はりきって跳んでいました。
Wi-fi 工事が進んでいます。各教室にアクセスポイントが設置されました。来年度から、iPadが一人1台授業で使用できるようになると思います。
委員会の時間です。5年生と6年生が委員会ごとに集まり、それぞれの仕事をしたり、委員会企画について話し合ったりします。
飼育委員会は、ウーパールーパー「くろまるくん」の水槽をきれいにしていました。
緑化委員会は、花壇の草取りをしていました。
運動委員会は、明日のなわとび大会のリハーサルをしていました。
リサイクル委員会は、話し合いをしていました。委員長が司会をして、副委員長、書記の子がまとめています。
広報委員会では、お昼の放送だけでなく、ポスター掲示の仕事もあります。
図書委員会では、本の整頓やおすすめの本の紹介文を書いていました。
子供たちが主役の委員会活動です。みんな、一生懸命仕事をしていました。
むかしの遊びを体験する学習です。楽しそうに活動していました。
1年生は、お話を書いて読みあう授業をしていました。長い文章が書かれていて、成長を感じます。
2年生は、おせち料理の説明文を学習しています。先生が黒板を使って、丁寧に説明していました。
3年生は、漢字の練習をしていました。よい姿勢で、しっかりとした字で書いています。
4年生は、社会科で防災の学習をしていました。家での防災のあり方について、先生が問いかけていました。
5年生は、体育の授業で、大縄跳びをしていました。縄を長く使って、友達との間隔を大きくあけていました。
6年生は、算数の学習をしていました。みんな、真剣に学習していました。
子供の学びの場を大切にしていきたいです。
授業中の様子です。落ち着いて学習しています。
長放課に、たくさんの子供がなわとびをしています。外は寒いですが、元気よく跳んでいました。
木製のジャンプ台の上で練習しています。
給食にココアトーストが出ました。給食室で手作りしています。トーストの上にアーモンドがのっていておいしそうです。