2月2日 節分の日の給食
2月2日、節分の日の給食です。いわしのかばやき、節分豆がつき、汁の中のかまぼこは鬼の形になっていました。
2月2日、節分の日の給食です。いわしのかばやき、節分豆がつき、汁の中のかまぼこは鬼の形になっていました。
クラブがありました。みんなそれぞれの活動を楽しんでいました。
職員によるプログラミング研修会を行いました。講師の先生をお招きして、実際にどのような授業ができるかを、体験しながら考えました。
梅の花が咲き始めました。春の訪れが近いことを感じます。
今日の献立は、JAからいただいた野菜の汁、愛知県産の海苔、豆乳など、愛知県産、西尾産の食材をたくさん使ったメニューでした。手巻きにしていただきました。子供たちも、美味しそうに、笑顔で食べていました。
2年生は、海の生き物を版画にしました。糸、紙、ビニルなどの材料を厚紙に貼り付け、工夫して作っていました。楽しそうに作っていました。
6年生の卒業制作、絵刻字の作品が仕上がってきました。文字の形、色合い、素敵です。
給食にひつまぶしが出ました。コロナ救済の取り組みで、一色産のうなぎを県が購入し、学校で調理しました。学校でたれをつけ、調理しました。味がしっかりついて、美味しそうです。
版画や競書会の作品の掲示をしました。他のクラスの作品を見合う時間ができるとよいです。
子供たちも、自分の作品が展示されると嬉しそうでした。
5年生算数を、プログラミングソフトを使って学習しました。子供たちみんな真剣な表情で学習しています。