2022年9月29日 (木)

やつトーク

 毎週木曜日、朝の学習の時間にやつトークを行なっています。テーマを設けて、自分の考えを伝え合っています。
 2学期から、月に1度、読み物を読んでから自分の考えをもって、話し合いをする取り組みを始めています。

中学年では、「犬好きか猫好きか」を考えました。

低学年は、「自分のヒーローについて」、高学年は、「震災の時に配給される食料が人数より少なかったら配給するかしないか」について話し合いました。

どの学級も、いつもより盛り上がっていました。来月はどのようなテーマで話し合いをするのか、楽しみです。

2022年9月27日 (火)

令和4年度後期児童会役員選挙

本日、後期児童会役員選挙を行いました。
6年生会長3名、6年生役員4名、5年生役員5名の立候補がありました。

立候補者は、「こんな学校にしたい」と自分の思いを、堂々と話すことができました。
選挙に向けての選挙活動や演説会に取り組む姿は、とても立派でした。
選挙管理委員もたくさん活躍してくれました。

子供たちは、とても真剣に立候補者の話に耳を傾けていました。
全員が真剣に取り組むことのできた、とても良い選挙になりました。
また、4年生も来年度に向け、6年生の選挙を見学しました。

集めて、並べてマイコレクション

図工の学習で、校庭にある自然のものをで気に入ったものを集めて、箱の中に飾ることをしています。北庭にはどんぐりがあり、みんなどんぐりや色がついた石を集めました。次の学習で箱の中に飾ります。

084fa7490c6644aea692b8f9e9b973ee

5e695d3e06b44b34b146b5953f615b3d

2022年9月13日 (火)

にじんで広がる色の世界

三年生では図工の時間に「にじんで広がる色の世界」を行っています。画用紙に水をぬってから絵の具をつけると、、、にじみを楽しんで作品づくりをがんばっています。

26cf768bacde42a5885000cc9c535788

45f533817f434f9693e85d55431b0afb

動物のすみか

理科の学習で動物のすみかを探しました。樹木の近くや畑の草が生えているところなどでバッタやトカゲなどを見つけました。

B346338afc60450592208971432ede18

8c61a3398593400ca654632686a67407

2022年9月 7日 (水)

かかし作り

 9月7日に特別支援学級で、かかし作りをしました。JAの方に作り方を教えていただき、みんなで協力して、木の支柱にわらをくくりつけ、服を着せて飾りをつけました。田んぼを守る、自分たちだけのかかしが完成しました。

Af5d8d2d345f4ceaa0fbb1d0620ad56e

C0962637db784330a53466b86042074b

北庭に飾ってあります。機会があれば見てください。

53bcc643910a4ae0b7fd05a61d0b88a6

2022年9月 6日 (火)

6年生薬物乱用防止教室

 9月6日火曜日の5.6時間目に薬物乱用防止教室が行われました。

 薬物を乱用することの危険性や恐ろしさをDVDや講和、新聞記事などの資料から学びました。

 薬物乱用は絶対にしないこと、もしも誘いがあっても絶対に断ることなど、自分の身を守るための方法を知ることができました。

 今日学んだことをこれからの生活に生かしていけるとよいです。

2022年9月 5日 (月)

不審者対応訓練

今日、2時間目に不審者対応訓練を行いました。もし、学校に知らない人が現れたら、どう行動するのかを確認しました。
いつでも「おはしも」を意識しながら、自分の命を守りましょう。

保護者の方へ
学校に用事でお越しの際は、必ず職員室へ寄り、声をかけてください。教室に上がる際は、名札をつけるようご協力ください。子供たちの安全を守るためです。よろしくお願いします。

2022年9月 2日 (金)

草取り

夏休みに行われる予定だったPTA奉仕作業が中止になり、運動場にたくさんの草が生えてしまいました。子供たちが、2学期始まってすぐの掃除の時間、草取りを一生懸命やってくれています。また、今日の午後、3、4年生が自分たちの使う運動場をきれいにしようと草取りをしてくれました。

たくさん草を取ってくれて、とても助かりました。ありがとうございました。

2学期の始業式

9月1日に、2学期の始業式が行われました。今回は、1、2、3年生が体育館に入り、4、5、6年生が教室にてテレビ視聴で行いました。

1、2、3年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。立派な姿でした。

校長先生から、「授業を一生懸命受けよう」「本を読み想像力を付けよう」「気くばりや気遣いのできる子になろう」とお話がありました。

最後に、小学校体育大会及び市民体育大会男子バスケットボール部第3位の表彰披露がありました。

アクセスランキング