修学旅行2日目です。
まず初めに清水寺へ行きました。
清水寺では、お土産を買うこともできました。
清水寺の拝観後は、銀閣、金閣の拝観でした。
最後は、二条城へ行きました。
鴬張りの廊下の仕組みについて学ぶことができました。
6年生90人全員が無事に修学旅行に行き、帰ってくることができました。
子供たちが、常に時間を意識して行動することができたおかげで、予定通り見学を行うことができました。
修学旅行に向けての企画や、修学旅行の中で子供たちが成長していく姿を感じました。
修学旅行1日目です。
まず初めに東大寺へ行きました。
大きな大仏に子供たちはとても驚いていました。
奈良公園では鹿とふれあうことができました。
その後、法隆寺の見学に行きました。
子供たちはガイドさんの話を熱心に聞き、学ぶことができました。
宿泊地は京都でした。夕食後は、舞妓鑑賞を行いました。
美しく舞う舞妓さんに、子供たちからはたくさんの質問があり、充実した時間を過ごすことができました。
夜は、部屋長を中心に、寝具の用意や2日目の準備を行いました。
部屋班で協力して取り組む姿が見られました。
図工の学習で、のこぎりを使って木材を切り、ボンドで接着して作品をつくる学習をしています。今日は、作品づくりのために、のこぎりを使って木を切りました。初めてのこぎりを使う児童もいましたが、みんな一生懸命に取り組む姿が見られました。
一色うなぎ協会の方を招いてうなぎ体験講座が行われました。うなぎの生態や養殖の方法などを学びました。また実際にうなぎを触りました。試食もでき、西尾市の特産についての関心を高めました。