1年生初めての給食でした。給食当番の子が、上手に盛り付けてくれました。
13日に八ツ面小学校を退任された先生とのお別れの会が行われました。
1年生下校3回目でした。先生の話を聞いて早く並ぶことができました。一緒に歩いてくださったパトロール隊や家族の方々、ありがとうございました。
4月6日、入学式が行われました。この八ツ面小学校に、新しい仲間が加わりました。これから、八ツ面小学校で、たくさんのことを学んでいきましょう。
桜のつぼみがふくらみ、温かな日差しの中、卒業証書授与式が行われました。90名の卒業生が八ツ面小学校での最後の式に臨みました。落ち着いた雰囲気の中、とても素敵な式になりました。
令和5年度前児童会役員として、会長1名、新六年生役員2名、新五年生役員3名を決めるための立ち会い演説会が行われました。会長へ3名、六年生役員へ7名、五年生役員へ7名が立候補しました。どの立候補者も堂々とした姿で自分達の想いや考えを発表しました。来年度の児童会活動、学校生活が楽しみになる演説会となりました。
5、6年生の図書委員が読み聞かせをしてくれました。みんな真剣に聞いています。とても上手に読んでくれました。
6年間お世話になった八ツ面小学校に対し、感謝の気持ちを込めて清掃等の奉仕作業に取り組みました。
卒業に向けて、感謝の心を伝えるにはどんなことが出来るかを各クラスで話し合い、学級代表を中心に企画を進めてきました。
子供達から声があがったウサギ小屋やかめ池の掃除、廊下や階段の掃除、サッカーゴールネットの取り付けなどを行いました。
子供達は、6年間の感謝の心を伝えようと、隅々まできれいにし、2時間とても一生懸命取り組みました。
次は5年生と一緒にありがとう大作戦を行います。最高学年としての姿を受け継いでいけるよう、頑張ります。
11日(金)に鶴城中学校入学説明会が行われました。子どもたちは、4月からスタートする中学校生活に向けて保護者の方と一緒に真剣に話を聞いていました。中学校の様子を知り、行事や部活動など中学校生活が楽しみになってきた子が増えたように感じます。
また、13日(月)には心の教室を行いました。思春期の心の変化について学びました。今は、大人の心と子供の心が混ざる難しい時期だと知り、自分の心の変化に安心できた子もいたようです。
中学校生活のよいスタートを切ることができるよう、今のうちから心の準備も整えていきましょう。
五年生は、田植え体験、稲刈り体験に続いて収穫祭として、郷土料理である箱寿司づくりを行いました。JA西三河さんに作り方を教えてもらいながら、事前に作成したデザインをもとに、5色の具材をご飯の上に並べて完成させました。作って楽しい、食べて美味しい時間となりました。