« 面接練習やクラスの絆作りー3年生 | メイン | イメージする桜が咲きましたー2年1組音楽 »

2024年12月20日 (金)

今日の給食

 今日のメニューは、ケチャップライス、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、コンソメスープ、クレープ(いちご)です。(792kcal)
 本日で、2学期の給食は最終となります。
 3学期は、1月8日(水)より給食開始となります。

 クリスマスにケーキを食べるのは、元々はイエス・キリストの誕生日にお祝いするバースデーケーキが由来だと言われています。日本でクリスマスケーキが食べられるようになったのは、1922年(大正11年)のことです。

 洋菓子メーカー不二家の創業者・藤井林右衛門がアメリカ渡航中に出会った、生クリームといちごをスコーンで挟んだ「ストロベリー・ショートケイク」をふわふわのスポンジケーキにアレンジして販売したのがきっかけです。その後日本でクリスマスケーキとして販売し、クリスマスケーキを食べる風習が広まりました。
 切り株の形をしたケーキの「ブッシュ・ド・ノエル」もクリスマスによく聞きますが、これはフランスで生まれたクリスマスケーキです。フランス語で「ブッシュ」は「薪(たきぎ)・木の切り株」、「ノエル」は「クリスマス」を意味します。ケーキもその名の通りの見た目をしています。