西尾市立津平小学校
カテゴリ
1年
2年
3年
4年
5年
6年
ノンカテゴリ
ノンカテゴリー
全校
給食
1年
2年
3年
4年
5年
6年
最近の記事
学校探検
0422 寒冷紗掛け
0422 茶園除草作業
0417 全校朝会
0415 英語の勉強が始まりました
0411 学校探検(1年生)
0410 給食開始
0408 新任式、始業式、入学式
0324 修了式
0319 第78回卒業証書授与式
RSS(XML)フィード
アーカイブ
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
« 2014年11月
|
メイン
|
2015年1月 »
2014年12月
2014年12月12日 (金)
なかよしタイム
今日はにこにこデーなので全校児童がなかよしタイムに外で遊んでいます。来週の月曜日は大縄集会なのでそれに向けて練習しています。月曜日には跳べなかった1年生も6年生に教えてもらいながら、跳べるようになりました。とてもうれしそうです。月曜日の縄跳び集会が楽しみですね。
今日の給食
今日のメニューは「生揚げの味噌煮、串つくね、青菜和え、ご飯、牛乳」です。生揚げは豆腐を分厚く切って水分を抜き油で揚げた大豆製品です。豆腐よりも大豆の成分が多いので、タンパク質やカルシウム、鉄分などの栄養素をとることができます。
2014年12月11日 (木)
今日の給食
今日のメニューは「カレーライス(麦ご飯)、福神漬け、ビーンズサラダ、牛乳」です。福神漬けは7人の神様を表す呼び名である七福神からとって 名付けられた漬け物です。市販では赤色の物が多いようですが、給食では着色料を使ってないものを選んでいます。
人権教室
6年生で人権教室がおこなわれました。いじめとはなにかについて出し合いました。そしてテーマを一つ決めて解決策を話合いました。最後に班ごとに話合ったことで、これからどうしていくかの人権宣言を発表しました。とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
2014年12月10日 (水)
今日の給食
今日のメニューは「肉味噌あんかけうどん、あじフライ、ほうれん草の和え物、牛乳」です。味が良いことから「あじ」という名前がつけられました。体の横にうろこが変化した「ぜいご」と呼ばれる部分があります。生活習慣病を予防する青魚の仲間です。
2014年12月 9日 (火)
西野町小学校との交流
津平小学校の3年生と西野町小学校の3年生がお茶交流をしました。タクシーや電車、バスを利用して西野町小学校にいきました。 お茶の調べ学習を発表した後、ランチルームでお昼を一緒に食べました。名刺交換もしました。西野町のおもてなしとしてお抹茶を点ててくれました。楽しい交流の時をもつことができました。
今日の給食
今日のメニューは「中華和え、中華風わかめスープ、春巻き、ご飯、牛乳」です。わかめのぬるぬるする成分はアルギニン酸という食物繊維の一種です。体の中の塩分を外に排出して血圧が上がるのを防いでくれます。超の中の汚れを取り除く効果もあります。
2014年12月 8日 (月)
今日の給食
今日のメニューは「さけの塩焼き、和風ポテトサラダ、飛鳥汁、ご飯、牛乳」:です。飛鳥汁は奈良地方の郷土料理「飛鳥鍋」をアレンジした鍋です。飛鳥時代に中国から来た僧侶が寒さをしのくために作ったことがはじまりです。牛乳7のまろやかさとコクのある料理です。
児童集会
今朝は児童集会をい行いました。児童会による大縄集会の練習会です。6年生が手本を見せてくれたあと、4チームに分かれて練習をしました。初めての1年生には6年生がやさしく教えてくれて、みんなとべるようになりました。本番の大縄集会は来週です。それまで放課など使って練習しましょう。
2014年12月 5日 (金)
PTA研修会
今日は評議員会の後PTA研修会を行いました。「こころもからだもいやします」をテーマにアロマ石けんやアロマキャンドルをつくりました。最後にハーブテーとスイーツを食べて、心も体も癒されました。
«
前
|
次
»
アクセスランキング