« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月20日 (木)

1,2年試走

今日はマラソン大会の試走でを行いました。特に1年生は初めてのことなので、コースを覚えるために一生懸命走りました。今日はとても寒い日ですが、みんな夏の体操服でがんばりました。本番は27日(木)です。応援よろしくお願いします。 1,2年試走の画像 1,2年試走の画像 1,2年試走の画像 1,2年試走の画像 1,2年試走の画像

2014年11月19日 (水)

今日の給食

今日のメニューは「小型ロールパン、カレー焼きそば、ウインナーのトマト煮、ナタデココミックス、牛乳」です。ナタデココはココナッツの汁に乳酸菌の一つである「ナタ菌」を入れて発行させ固めたものです。成分は食物繊維なので、歯ごたえがありヘルシーな食品です。 今日の給食の画像

2014年11月18日 (火)

今日の給食

手巻き寿司(魚そぼろ煮、卵焼き、)さつま汁、焼き海苔、牛乳です。サツマイモの原産国はアメリカです。サツマイモの主成分はデンプンです。サツマイモはじっくり加熱すると甘味が増します。ビタミンCや食物繊維が多い食品です。 今日の給食の画像

2014年11月17日 (月)

かきかき教室

午後は全クラスかきかきタイムを見ていただき、その後音楽室にて「青山先生のかきかき教室」が行われました。各学年の感想と今後のことをわかりやすく教えていただきました。青山先生や今日で本校10回目の来校です。書写の研究が継続していることが子どもたちの字に表れています。ありがとうございます。 かきかき教室の画像 かきかき教室の画像 かきかき教室の画像 かきかき教室の画像 かきかき教室の画像

3年生の研究授業

今日は横浜国立大学教授の青山先生をお招きして研究授業を行いました。交流している西野町小のみんなに渡す名刺を書く授業です。 中心線や「はね」に気をつけてみんな丁寧に書くことができました。授業が終わって、書いた名刺を早速青山先生に手渡していた子もいました。午後からはかきかきタイムをみていただき、「青山先生のかきかき講座」を全校児童にしていただきます。 3年生の研究授業の画像 3年生の研究授業の画像 3年生の研究授業の画像 3年生の研究授業の画像 3年生の研究授業の画像

今日の給食

今日のメニューは「鯖の竜田揚げ、和風ポトフ、ほうれん草のアーモンド和え、ご飯、牛乳」です。竜田揚げはしょうゆとみりんで下味をつけて揚げると秋の紅葉色に揚がります。紅葉の名所として知られている奈良県竜田川にちなんでこの名前がつけられました。 今日の給食の画像

2014年11月14日 (金)

今日の給食

今日のメニューは「ジャガイモ入り親子煮、ごまつくね、和風サラダ、ご飯、牛乳」です。つくねは肉や魚のすり身に片栗粉を入れて団子状にした物です。こねて丸めることを「つくねる」というので、「つくね」と呼ばれるようになりました。 今日の給食の画像

先生による読み聞かせ

今日は先生による読み聞かせ3回目です。1,2,3年生の教室で行われました。事務の先生も3年生で読んでくださいました。みんなとても集中して聞いていました。本はいいですね。 先生による読み聞かせの画像 先生による読み聞かせの画像 先生による読み聞かせの画像

2014年11月13日 (木)

今日の給食

今日のメニューは「鯖のゆずみそ煮、けんちん汁、ブロッコリーサラダ、ご飯、牛乳」です。ゆずは奈良時代の頃中国から入ってきました。香りがとても良いので、料理には香り付けで使われることが多いです。今日はみその中に使いました。 今日の給食の画像

2014年11月12日 (水)

今日の給食

今日のメニューは「ソフト麺、ミートソース、オムレツ、野菜サラダ、牛乳」です。ソフト麺は昭和41年、学校給食の主食として食べられるようになってから50年近くなります。主食がパンとソフト麺だったころから給食ならではの人気メニューです。 今日の給食の画像

アクセスランキング