貝吹のかぎ万燈
8月14日(木)約900年の歴史をもつ西尾市の夏の夜の風物詩です。
昔この山であった僧兵の戦いの犠牲者の霊を弔うため万灯を焚いたのが始まりだと言われています。
当日は、「スズミ」と呼ばれるたいまつ108基が約200メートルのかぎ形に並べられ、ほら貝の合図で一斉に点火されると夜空に、「かぎ」が浮かび上がる幻想的な雰囲気に包まれました。また、きれいな打ち上げ花火も見ることができました。
« 室場保育園縁日ごっこボランティアその② | メイン | 三和保育園ボランティア! »
8月14日(木)約900年の歴史をもつ西尾市の夏の夜の風物詩です。
昔この山であった僧兵の戦いの犠牲者の霊を弔うため万灯を焚いたのが始まりだと言われています。
当日は、「スズミ」と呼ばれるたいまつ108基が約200メートルのかぎ形に並べられ、ほら貝の合図で一斉に点火されると夜空に、「かぎ」が浮かび上がる幻想的な雰囲気に包まれました。また、きれいな打ち上げ花火も見ることができました。