4年防災授業
2月10日(水)、市役所危機管理課の榊原先生をお招きして、防災の授業を行いました。「自助」「共助」「公助」についてお話をしていただきました。これまでの学習を振り返りながら、これから作られる防災センターや津波発生時の避難場所など西尾市で取り組んでいることを知ることができました。
2月10日(水)、市役所危機管理課の榊原先生をお招きして、防災の授業を行いました。「自助」「共助」「公助」についてお話をしていただきました。これまでの学習を振り返りながら、これから作られる防災センターや津波発生時の避難場所など西尾市で取り組んでいることを知ることができました。
2月9日(火)、名古屋生花小売商業協同組合青年部からいただいた花で、5・6年生が花育教室を行いました。花の色やバランスを考えながら、オリジナルの花束を作りました。また、花束に添えられたメッセージカードには「お母さん、いつもありがとう」などの感謝の気持ちを書きました。
2月3日(水)、大なわとび大会を行いました。密集を避けるため、ペア学年ごとに1時間ずつで行いました。感染症対策のため、声を出しての応援はできませんでしたが、拍手などで他学年を応援していました。練習の成果を発揮してたくさん跳び、よい記録を出したクラスがいくつもありました。寒い中でしたが子供たちも担任の先生たちも笑顔がいっぱいでした。
1月7日(木)、始業式を放送で行いました。代表児童3名が将来の夢やこれからがんばりたいことを発表しました。放送後は教室から大きな拍手が聞こえてきました。その後、校長先生から丑年の今年は「粘り強さと誠実」を大切に学校生活を過ごしてほしいと話がありました。
12月23日(水)、2学期の終業式を放送で行いました。3名の代表児童が趣味や将来の夢を発表しました。教室では放送を真剣な表情で聞いている姿が見られました。その後、校長からは、趣味や好きなことを一生懸命にやることの大切さについて話がありました。
12月11日(金)、4年生が名古屋市防災センターと名古屋港水族館に行きました。天候に恵まれ、新型コロナ感染防止対策の消毒や検温もして、安全に楽しく行ってくることができました。防災センターでは、防災講話や地震体験、伊勢湾台風シアターで、総合的な学習の時間に取り組んでいる防災学習の学びを深めました。名古屋港水族館では、海や川の生き物や様々な展示物を興味津々の様子で見ていました。
12月8日(火)、西尾市役所税務課の方をお招きして租税教室を行いました。税金のしくみや役割について、わかりやすく教えていただきました。
12月8日(火)、今日から3日間個別懇談会を行っています。廊下、理科室、ランチルームには絵をかく会や図工の作品が展示されています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
12月2日(水)、浜っ子マラソン大会を行いました。練習の成果を発揮して、試走よりも早く走れた子もいました。ご来校いただいた保護者の皆様、たくさん応援をありがとうございました。