図書室掲示
3月11日(木)、図書ボランティアさんに素敵な掲示を作っていただきました。風船の形のカードには、6年生が中学校でがんばりたいこと、職員が6年生への励ましの言葉が書いてあります。
3月11日(木)、図書ボランティアさんに素敵な掲示を作っていただきました。風船の形のカードには、6年生が中学校でがんばりたいこと、職員が6年生への励ましの言葉が書いてあります。
3月10日(水)、5時間目に5年生が中心となって、6年生を送る会を体育館で行いました。3密を避けるため、各学年の入れ替え制にしました。1~4年生は、手作りのメダルやしおり、思い出の行事を再現などをして卒業を祝いました。5年生は司会や音響などの係活動を行いました。6年生は嬉しそうにもらったプレゼントを見たり、思わず涙したりしていました。教室に戻ると廊下には、サプライズで各学年からのメッセージが掲示してありました。卒業まであと少しです。
3月10日(水)、3年生が寺津ウォークを行いました。グループごとにコースを決めて回りました。学習発表会で発表した神社やお寺を実際に自分の目で確かめました。全校で取り組んでいるあいさつも地域の方にすることができました。
3月9日(火)、6年生の卒業を祝う、デラックスランチがありました。6年生には、パウンドケーキとクッキーがデザートにつきました。今は食事中の会話はできませんが、とても美味しそうに食べていました。パウンドケーキの袋には担任からのメッセージカードが貼ってありました。慎重にメッセージカードを袋から外し、嬉しそうに持ち帰っている子がたくさんいました。卒業までの給食は、あと7回です。
3月8日(月)、6年生が総合的な学習の時間に寺津校区の寺や神社を見学する「寺津ウォーク」を行いました。グループごとにコースを決め、事前に調べてから見学することで、学習がより深まりました。12日には1年生に調べたことを伝えながら歩きます。6年生として責任感を持ち、安全についても考えました。
3月2日(火)、5年生がデンソーオンライン授業を行いました。工場の様子をモニターで見て説明を聞いたり、モニターを通してデンソーの方にインタビューしたりしました。「様子がよくわかった。」「実際に行って確かめたくなった。」というふり返りが聞かれ、社会科の学習がより深まりました。
2月26日(金)、卒業前の奉仕作業として、6年生が外庭の側溝と廊下から階段の掃除をしました。子供たちが廊下や階段を丁寧に水拭きした後、教員がワックスをかけ、先週の教室と同じく、とてもきれいになりました。
2月25日(木)、教室に大型テレビが設置されました。画面が以前よりも大きくなり、見やすくなりました。
2月19日(金)、教室のワックスがけを行いました。子供達が丁寧に床を水拭きした後、教員がワックスをかけました。どの教室もとてもきれいになりました。来週は廊下のワックスがけです。
2月16日(火)、体育館前の水道の蛇口がレバー式になりました。ここは1年2組の子たちが手洗い場として使っています。以前よりも少ない力で水を出せるようになりました。他の蛇口も随時、レバー式に変えていきます。