2023年12月11日 (月)

校外学習(おかざき世界子ども美術博物館・岡崎市東公園)(2年)

バスで、おかざき世界子ども美術博物館と岡崎市東公園へ、校外学習に行きました。おかざき世界子ども美術博物館では、巾着袋の制作と、立体トリックアート展の見学をしました。巾着袋制作では、自分の描いた絵や文字が逆さまに転写されることに少し苦労しながらも、楽しく制作できました。立体トリックアートでは、浮き出て見えるイラストにとても興奮した様子でした。岡崎市東公園では、班ごとの行動で、動物の写真を撮りました。他の人がいる場での過ごし方についても学習できた、よい校外学習となりました。

Img_7006Cimg4142Img_7119_2Img_7163_2Img_2690_3Img_72031

2023年12月 6日 (水)

校外学習(半田 空の科学館・新見南吉記念館)(4年)

 バスで半田 空の科学館と新見南吉記念館へ校外学習に行きました。空の科学館では、科学に関する展示の見学や、プラネタリウムの観覧をしました。木星と土星の詳しい解説など、驚きがたくさんあった様子でした。新見南吉記念館では新見南吉の作品の紹介を見学したり、アニメーション作品「ごん」を見たりしました。国語で学習中の「ごんぎつね」について、思いが深まった様子でした。

Img_2851 Img_2856 Img_2857 Img_2860 Img_2883 Img_2885

2023年12月 4日 (月)

浜っ子学習発表会

今までに学習してきたことを、各学年で趣向を凝らし、成果を発表しました。
1年生は、国語で学習した「サラダでげんき」を劇にアレンジ。歌や鍵盤ハーモニカの演奏も交えながら、元気に発表しました。1
2 2年生は、リズムパーカッション、詩の群読、野菜博士・虫博士、合唱、合奏、大縄跳びと、盛りだくさん。寸劇と合わせての発表でした。
3年生は、地域にあるお店の紹介。似たジャンルのお店を比較したり、コント風に面白くしたり、自分の経験を踏まえたりして、分かりやすくまとめていました。 3
4 4年生は、詩の群読、ソーラン節、リコーダー演奏、手話付きの歌。どれもとても息の合った発表で、迫力満点でした。
5年生は、宿泊学習の思い出。カレー作りやスタンツなどの様子を、見ている人に楽しんでもらおうと全力で発表しました。絆の深まりが伝わってきました。 5
6 6年生は、防災学習のまとめ。地震の怖さや、避難所生活についてなどを、各グループでスライドショーにまとめ、タブレットを使って発表しました。

2023年11月27日 (月)

全校クイズ大会(ペア活動)

児童会主催で、全校クイズ大会を行いました。1・6年、2・4年、3・5年のペア学年で、児童会や学校に関するクイズを楽しみました。ユニークな問題がいくつもあり、ペアの子と笑顔で答えを考えました。とても盛り上がりました。

Img_6980Img_6982Img_6987Img_6993Img_6995

2023年11月14日 (火)

2年 さつまいもほり

地域の方から借りている畑で、さつまいもを大切に育ててきました。ついに収穫。子どもたちは土まみれになりながら、楽しそうにさつまいもを掘り出しました。また、生活科や図工での学習で使うため、つるを集めました。丁寧に葉っぱをとっていました。

Cimg4054 Cimg4065 Cimg4077
Cimg4075 Cimg4069
Img_6943 Img_6947 Img_6948

寺津っ子を育てる会 教育講演会

講師にたかの てるこ様をお迎えして、「世界は愛でできている ~自分の全細胞が毎日、自分自身を応援している!~」というテーマで講演していただきました。『方向音痴』は『多くの人と触れ合える』のように、短所を長所に変える考え方や、『心配しない!心配するなら、行動する!』という分かりやすい行動指針などを教えていただきました。


Img_6922_2 Img_6930_2 Img_6934_3

2023年10月20日 (金)

大繩とび大会

絶好の大繩日和の中、大繩とび大会が開かれました。授業参観として、たくさんのお家の方が見守る中、各学級で練習した成果を発揮することができました。運動委員会の子たちも、司会をしたり、跳んだ回数を数えたりと、大活躍しました。応援の声も大きく、とても素敵な大会となりました。ご参観ありがとうございました。

Img_2595Img_5538Img_5606Img_5622Img_6863Img_6872

2023年10月19日 (木)

本日は大繩大会が開催されます。

天候に恵まれ、気持ちのよい空気の中、大繩大会が開催されます。

9時55分に開会式を行います。

駐車場がありませんので、徒歩か自転車でお越しください。自転車は校舎北側の駐輪場またはきらめき川沿いにとめてください。

2023年10月13日 (金)

学校保健委員会

鈴木ヘルスプランニングの鈴木孝平さんを講師にお招きして、「姿勢が良くなる魔法のストレッチ」というテーマで講演をしていただきました。4~6年生の児童と保護者の方が一緒に、実際にストレッチをしながら、運動機能の向上、けが防止に効果的な体操について学びました。体力の低下やけがの増加などが心配される中、貴重なお話を聞くことができました。


Img_2379Img_2387Img_2395Img_2396Img_2403Img_2406

2023年9月30日 (土)

野外学習2日目

朝の集いから始まり、気持ちよく2日目を迎えました。
お世話になった自然の家に感謝を込めて、丁寧に掃除をして、2日目の活動に移っています。

砂時計作りを体験しました。
思い思いに貝殻や流木などで飾り付けをし、オリジナリティいっぱいの素敵な作品を作ることができました。
お昼は海岸に行って、昼食と自由時間です。
2日間の大切な思い出とともに自然の家を後にします。