2024年6月13日 (木)

租税教室(6年)

西尾税務署の方をお招きして、税金について学習しました。一億円の現金(見本)を使って重さを体験したあと、「もしも税金がなかったら」のDVDを視聴しました。税金の大切さが伝わった様子でした。
P6101408 P6101410_2 P6101411

2024年6月 6日 (木)

サツマイモの苗植え(1・2年)

 校区の方よりご厚意で貸していただいている畑に、サツマイモの苗を植えました。1年生と2年生で合同で行い、町の先生は『野菜マスター』として、子供たちに植え方を教えてくださいました。みんな上手に植えることができたので、今から収穫が待ち遠しいです。
Img_7046 Img_7047 Img_7052 Img_7055

アルソック安心教室(不審者対応訓練)(1年)

 登下校中に危険に遭わないために、子供たち自身が『自分の身は自分で守る』という心構えをもてるよう、アルソックの方に不審者への対応を教えていただきました。「いかのおすし」(知らない人について「いか」ない   他人の車に「の」らない   「お」おごえを出す   「す」ぐ逃げる   何かあったらすぐ「し」らせる)を合言葉に、子供たちは危険回避への意識を高めた様子でした。
Img_7002 Img_7005 Img_7006 Img_7010

2024年5月27日 (月)

令和6年度 浜っ子運動会

 本日は曇天。絶好の運動会日和でした。子供たちは、徒競走を全力で走り抜きました。1・2年生は「ダンスと玉入れ」、3・4年生は「台風の目」という棒を使ったリレー、5・6年は「綱取り」を行いました。また、今年度は全校レクリエーション種目として、「じゃんけん列車」を行いました。最後の種目の選抜リレーでは、応援にも力が入りました。学校全体でよい運動会をつくり上げることができました。
Img_4386 Img_4437 Img_4451 Dsc_0062 Img_4500 Img_4489 Img_4472 Img_4505 Img_4466_2 Dsc_0166

2024年5月20日 (月)

泥リンピック(5年)

 米作りの学習の一環として、楽しみながら代かきの体験ができる『泥リンピック』を行いました。ドッジボール・徒競走・こおり鬼を行い、子供たちは泥まみれになりました。
Img_9806 Img_9812 Img_9828 Img_9841

2024年5月17日 (金)

あさがおの種まき(1・6年)

 1年生の生活科の授業で、あさがおの種まきをしました。土や肥料を入れる順番などについて説明を聞きながら、プランターの準備をしました。6年生が手伝ってくれたので、スムーズに作業が進みました。
P5150533 P5150540 P5150541 P5150542

2024年5月16日 (木)

国語 はたらく人に話をきこう(2年)

 国語の授業で、先生にインタビューをする学習をしました。誰に何を質問するのかを考え、練習してから、実際に職員室の先生に質問しました。少し緊張した様子でしたが、一生懸命話を聞くことができました。このあとの授業で、聞いたことを友達に伝え合います。
Img_1817 Img_1823 Img_1825

2024年5月13日 (月)

なかよし学校探検(1・2年)

 2年生のお兄さん・お姉さんたちが、1年生を、学校探検に連れて行ってくれました。事前に、各教室について調べてまとめたり、分かりやすいように説明する練習をしたりしました。1年生は2年生の案内に行儀よくついていき、2年生の話や保健室の先生、校長先生などの話を真剣に聞いていました。
20240510_111329 20240510_111715 20240510_112318 20240510_114535 Img_2563 Img_2602 Img_2625

2024年5月 7日 (火)

クッキングルーム探検(5年)

「クッキングはじめの一歩」という単元で、クッキングルームの探検を行いました。少し間違えるとケガにつながるということもあり、先生の話を聞く・作業中の友達に触らない等の注意事項を学び、その後食器や調理器具などの棚を確認しました。子どもたちは「整理整頓されていて、すごい」「危険はあるけど、楽しみ」などの感想をもちました。次回はお湯を沸かしてお茶を淹れて飲む実習が行われる予定です。
Img_1750 Img_1752 Img_1760 Img_1763 Img_1765 Img_1767

2024年4月24日 (水)

よいきゅうりの日(5年)

 地元のきゅうりのPRのため、「よ(4)い(1)きゅう(9)り」の語呂合わせで4月19日に制定された『よいきゅうりの日』に合わせて、A西三河きゅうり部会青年部の方々に来ていただき、訪問授業をしていただきました。大きく育ったきゅうりに驚いたり、生産量や栽培などについて話を聞いたりして、きゅうりにふれあうことができました。給食ではきゅうりの胡麻酢和えがメニューに出たほか、いただいたきゅうりを一本まるごとほおばり、きゅうりのおいしさも噛みしめることができました。
Dscf0081 Dscf0086 Dscf0087 Dscf0090 Dscf0101 Dscf0135 Dscf0140