クラブ紹介③(囲碁)
囲碁クラブは、町の先生2人に教えていただいています。囲碁は、2人で行うボードゲームの一種で、白石と黒石を交互に並べていき、領域を広く取った方が勝ちとなります。領地の広さを競う本来の囲碁は、上級者向けになります。そこで、まず石取りゲームから始めます。石取りゲームは、相手の石を囲ったら石を取れるというゲームで、これがかなり頭を使う面白いゲームです。4年生の児童の中から、「来年も囲碁クラブをやりたい」という声が聞こえました。
囲碁クラブは、町の先生2人に教えていただいています。囲碁は、2人で行うボードゲームの一種で、白石と黒石を交互に並べていき、領域を広く取った方が勝ちとなります。領地の広さを競う本来の囲碁は、上級者向けになります。そこで、まず石取りゲームから始めます。石取りゲームは、相手の石を囲ったら石を取れるというゲームで、これがかなり頭を使う面白いゲームです。4年生の児童の中から、「来年も囲碁クラブをやりたい」という声が聞こえました。
町の先生が、わかりやすく手順を教えてくださいます。ひとりひとりていねいに指導していただき、素敵な作品に仕上がりました。家に持ち帰って玄関などに飾って、家族にも楽しんでもらっています。
ソフトテニスクラブでは、始めはラケットを使わずに手でボールを打つ練習をしました。ラケットを握るとしっかりボールをとらえることができる子がたくさんいました。今は、サーブが上手にできるように練習しています。
町の先生に来ていただいて、フラダンスのレッスンをしています。始めと終わりのあいさつは、みんなで元気に「アロハ~」と言います。気分だけはすっかり南国です。主に「切手のないおくりもの」という曲で練習しています。足の先から指の先までを意識して、笑顔で踊ります。
絵本作りクラブでは、自分の好きな絵本を真似したり、オリジナルの話を作ったりしています。絵本の大きさにも紙にもこだわっています。自分だけの大切な1冊を作成中です。「早く完成させて読みたいな」と、わくわくしながら活動しています。
昔話クラブでは、地域の方を呼んでお話をしていただいています。昔話はどうやって伝わってきたのか、世界中には似ている昔話がたくさんあることなど、今まで知らなかった昔話を教えていたたげるクラブです。
イラストクラブでは、オリジナルキャラクターを自由に考えたり、大人の塗り絵に挑戦したりしています。絵を描くことが得意な子が多く、静かに集中して取り組んでいます。塗り絵では、色鉛筆を重ねて塗ったり濃淡をつけたりして、工夫しながら色を塗っています。出来上がりがとても楽しみです。
サーブの練習後に、4つのグループに分かれて総当たり戦を行いました。試合という緊張感の中でのラリーを楽しむことができました。「サーブとラリーをもっと練習して、次の試合に勝ちたい。」「緊張したけど楽しかった」次のクラブの時間が待ち遠しい様子でした。
読書クラブには、20人の読書好きがいます。いつも大好きな本を静かに読んでいます。3回目の6月23日は、図書館司書の先生から、アルマシオン(読書でのクイズやゲーム)をしていただく予定です。初めて体験する子も多いので、とても楽しみです。
第1回目のクラブでは、始めに、「いろはカルタ」をやりました。3~4人のグループになり、取り札を取っていきます。どのグループも白熱した戦いとなり、今後の百人一首が楽しみです。
手芸クラブでは、編み物やビーズ、裁縫道具を使っての小物作りなど、それぞれ自分の作りたいものを作ります。少しずつ作品が出来上がってきました。どんなすてきな作品が完成するか楽しみです。
折り紙クラブでは、1時間かけて子どもたちが作りたい物を折っていきます。定番の「鶴」や「やっこさん」の他にも、図書館で借りてきた本を参考に、「小箱」や「祝い鶴」など、新しい作品にも挑戦しました。
ミニサッカークラブでは、始めにドリブルでアップした後に、サッカーの基本的な技術を高めるために、ボールトレーニングをしています。そして5人対5人のミニゲームを3試合行っています。みんな一生懸命ボールを追いかけ、汗を流しています。
コンピュータクラブでは、基本的なコンピュータの操作方法、タイピング、インターネットの使い方を勉強しています。目標は、キーボードを見ずに文字を打つこと。少しずつできることが増えてきて、楽しく学んでいます。
「家にあるもので、簡単に作れる科学のおもちゃ」をテーマに、ジャイロリングや紙パックトンボなどを作り、科学の世界を体験しています。「ちょっと工夫してみようかな」と思える内容を取り入れ、追究することの楽しさを感じながら活動しています。今後は、ガスバーナーの実験にも挑戦していく予定です。
それぞれ材料を持ち寄り、クッキングをしました。今回は、スクランブルエッグです。卵に生クリームを入れて、弱火でじっくり焼き上げました。トロトロフワフワのスクランブルエッグにみんな笑顔でした。
ランニングクラブは、「楽しく走力向上」を目標に活動しています。1回目は運動会に向けてスターティングブロックの使い方を学びました。2回目は、馬跳びで体作りのウォーミングアップしてからゲーム性を取り入れた短距離のスタートダッシュを行いました。次回は長距離走に取り組んでいきます。
日本語・漢字検定クラブには、漢字を学びたい高い意欲をもった子たちが集まっています。検定試験の問題から、部首や四字熟語、読みにくい熟語をお互いに出題し合って、国語辞典を引き引き、楽しくしっかりと学習しています。読めても書けない漢字や、聞いたことはあっても意味がわからない四字熟語などに出会うと「へー!」と声が上がります。感心なのは、メモを取っている子がいること。クラブで学んでいる漢字は、今すぐ役に立たなくても、いつかどこかで必ず活かせると思います。みんなで楽しみながら、漢字博士になってほしいと思っています。
6月18日(日)、西尾小学校体育館にて、校区ドッジボール大会を行いました。男子は、永吉、住崎A、住崎B、山下、東部、西部の6チームで戦いました。女子は、永吉、住崎AB、山下、東部、西部の5チームで戦いました。開会式では、校長先生の激励の言葉があり、続いて始球式が行われました。
男子の部の優勝は東部チーム、準優勝は永吉チームでした。女子の部の優勝は永吉チーム、準優勝は、住崎ABチームでした。優勝したチームは、8月に行われる西尾市子ども会球技大会に、西小校区代表として大会に出場します。応援をよろしくお願いいたします。
二の沢川に2回目の調査に行きました。生き物調査チーム、ゴミ調査チーム、歴史チームに分かれて調べ学習を行いました。生き物チームは、タナゴやカダヤシなどの魚を捕まえました。ゴミチームは集めたごみを分類しました。特にペットボトルなどが多かったです。歴史チームは、なぜ二の沢川ができたのかを調査しました。
それぞれのグループの学びを発表し合い、多面的に二の沢川について学習を進めていきたいと思います。