2017年7月10日 (月曜日)

オアシス通学団会

 7月10日(月)5時間目に、西尾中学校の各通学団の代表生徒が、母校の西尾小学校に来て、小学生と一緒にオアシス通学団会を行いました。それぞれの通学団会で、自己紹介をしたり、避難場所や地域の行事について確認したりしました。シェイクアウトの手本を見せてくれた通学班もありました。

Img_8147_500x333

Img_8161_500x334

Img_8156_500x333

Img_8179_500x333

Img_8188_500x334

Img_8185_500x339

2017年7月 7日 (金曜日)

チューリップコンサート

 7月7日(金)、西尾市文化会館小ホールで、チューリップコンサートが行われました。このコンサートは、西小の卒業生である岩田恵子さんが、毎年招待してくださるものです。1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部の3部に分かれて学年に応じた曲目の演奏を聴きました。バイオリンや、ビオラ、チェロ、フルートの本物の音色を聴くことができ、貴重な体験をすることができました。

Img_7961_500x333

Img_7958_500x333

Img_7976_500x333

Img_7992_500x333

Img_7996_500x334

2017年7月 6日 (木曜日)

歯の教室(4年生)

 7月6日(木)、歯医者さんによる特別講義を行いました。子ども達は、歯周病や歯肉炎の恐ろしさ、予防するための歯磨きの方法について学ぶことができました。

Img_7941

Img_7944

Img_7947

Img_7948

 今日学んだことを生かして、歯を大切にしてほしいです。

シャボン玉あそび(1年生)

 1年生は、生活科の授業でシャボン玉あそびをしました。吹き方によってどんなシャボン玉ができるか試しました。夢中になってあそぶ姿は、とても元気で可愛らしく思いました。その後の振り返りでは、絵日記で記録をしました。文も絵も上手に書けるようになってきました。

Img_6628_500x375

Img_6629_500x375

Img_6630_500x375

Img_6631_500x375

Img_6633_500x375

2017年7月 5日 (水曜日)

七夕イベント(2年生)

 7月3日から5日まで、図書室で七夕イベントが行われました。トイレットペーパーの芯を使っての織姫と彦星を作りました。着物を着せて顔を描き、自分だけの織姫と彦星を作ることができました。「こんな顔にしてみたよ。」「かわいくできた!」と、教室に帰ってから友達や先生に見せてくれました。

Img_3966

Img_3967

Img_3969

Img_3972

Img_3971

2017年7月 3日 (月曜日)

生きものたんけん(2年生)

 7月3日(月)、2年生は、夏の生き物探しに行きました。1、2組はまず、総合グラウンドへ行きました。ダンゴムシやチョウなどの生きものがいました。チョウは、虫取り網で捕れそうで捕れないところを飛んでいて、「あと少し網が長ければ捕れるのに。」と言っていました。3、4組は、歴史公園と汽車公園へ行きました。トンボや茶色、緑色のバッタがたくさんいて、みんな一生懸命追いかけていました。

Img_3976

Img_3973

Img_6452

Img_6447

 それぞれの場所での生き物探しが終わった後は、1、2組と3、4組の場所を交代しました。捕まえた虫を虫かごへ入れ、「こんな虫が捕れたよ。」と、友達と見せ合いました。最後は、ビオトープを通って学校へ帰り、捕まえた虫はすべて逃がして授業は終わりました。

Img_3978

Img_3980

Img_6459

Img_6460

HAPPY集会(児童会)

 7月3日(月)の1時間目に、児童集会「HAPPY集会」を行いました。1つ目のゲームは「児童会まねっこゲーム」です。指令台の上の児童会役員と同じポーズをとります。2つ目のゲームは「先生当てゲーム」です。ヒントが3つあり、4人の先生の中のどの先生かを当てます。先生のいる所まで走っていくので汗だくになりました。正解したペアは大喜びです。

Img_7873_500x333_2

Img_7876_500x333_2

Img_7879_500x333_2

Img_7883_500x333_2

Img_7895_500x333_2

Img_7892_500x333_2

2017年6月30日 (金曜日)

クラブ活動

 6月30日(金)、4回目のクラブ活動の様子です。町の先生としてお越しいただいた講師の皆様、いつも子どもたちのためにご指導いただきありがとうございます。

Img_7791_500x333

Img_7796_500x333

Img_7817_500x333

Img_7829_500x333

Img_7830_500x333

Img_7842_500x333

Img_7861_500x333

Img_7846_500x334

Img_7847_500x333

手踊り練習(5年生)

 6月30日(金)の3時間目に、5年生が祇園祭に向けて、講師の先生をお招きし、手踊りの練習を行いました。「西尾小唄」「茶摘み唄」の2曲を教えていただきました。どの子も、汗だくになりながら夢中になって1つ1つの動きを覚えました。7月14日(金)の本番が楽しみです。

Img_7727_500x333

Img_7730_500x333

Img_7720_500x333

Img_7734_500x333

Img_7759_500x333

 

水泳(2年生)

 6月20日(火)、初めての水泳の授業では、水慣れと泳力測定をしました。少し肌寒い日でしたがすぐに水に慣れ、子どもたちは楽しそうにスーパーボール拾いをしたり、フラフープくぐりをしたりして楽しみました。泳力測定では、今の自分の力を知り、これからの学習に活かしていきたいと思います。

Imgp4544

Imgp4548

Imgp4551

Imgp4552

水泳指導(3年生)

 3年生の水泳の授業の様子です。小プールでは、ビート板を使って練習しています。みんな早く25m泳げるようになりたいと、一生懸命がんばっています。25m以上泳げる子は大プールで、より泳ぎが上手になるように練習をしています。速くきれいなフォームで泳げるようにたくさん練習をしています。

Img_7581_500x333_2

Img_7585_500x333_3

Img_7588_500x334_2

Img_7600_500x333_4

2017年6月28日 (水曜日)

EM団子づくり(環境委員会)

 6月28日(水)の授業後に、環境委員会の児童と呼びかけで集まったボランティアの児童合わせて32名で、EM団子づくりを行いました。EM団子とは、粘土にぼかしなどを混ぜたものに、水をきれいにしてくれるEM菌を入れて団子にしたものです。作ったEM団子は、7月23日(日)に行われる「みどり川クリーン作戦」で、川に投げ入れます。

Img_7619_500x333

Img_7605_300x200

Img_7607_300x200

Img_7614_500x333

Img_7621_500x334

理科顕微鏡の学習(5年生)

 理科の授業で顕微鏡の使い方を学習しました。ビオトープで池の水を採取して顕微鏡でのぞいてみました。砂の間からは、ミミズのような動きをする小さな生き物を発見しました。また、家の近くの池や川の水を採取してきた子がいます。三角公園近くの川には、大量のミカヅキモがいました。子どもたちは、動く生き物を発見すると大喜びでした

Img_7484_500x333

Img_7496_500x333

Img_7577_500x333

Img_7500_500x333

Img_7487_300x200

2017年6月27日 (火曜日)

バレーボール大会

 6月17日(土)、24日(土)に協会長杯、エアリービーズ杯がありました。協会長杯では、ミスもありましたが、ボールをみんなでつなぎ、接戦の末3位入賞することができました。夏の大会に向けて、今後の課題が見えました。

Imgp2111

Imgp2087

Imgp2106

Imgp2120

Imgp2110

Imgp2173

2017年6月23日 (金曜日)

ペアピク給食

 6月23日(金)、今日はペアピク給食の日です。南庭でペア学年と一緒に給食を食べました。青空のもとでピクニックのように食べる給食は格別でした。その後、給食委員会のクイズをみんなで楽しみました。

Img_7504_500x333

Img_7528_500x333

Img_7515_500x333

Img_7525_500x333

Img_7549_500x333

Img_7553_500x333

2017年6月20日 (火曜日)

自然学習(5年生)

 6月13日(火)から14日(水)まで、5年生は、美浜少年自然の家で自然学習を行いました。

<入所式>所長さんからごあいさつをいただき、施設の使い方の説明を受けました。子どもたちは、初めての宿泊に期待感でいっぱいでした。

Img_5800_500x333

<スタンツ練習>キャンプファイヤーでの学級の出し物を練習しました。

Img_5851_500x334

Img_5839_500x333

Img_5882_500x333

<野外炊飯>野外炊飯は、かまどで火を焚き、飯ごうでご飯を炊き、鍋でカレーを作りました。初めての火おこしや、米とぎ、野菜を切って煮ることに、戸惑いながらも一生懸命取り組みました。そして、どの班もおいしいカレーができ、もりもり食べていました。自分たちでつくったカレーのおいしさは、きっと忘れないでしょう。

Img_5911

Img_5914

Img_5945

Img_5952

Img_5961

Img_5962

<キャンプファイヤー>スタンツでは、各クラスの出し物と実行委員からの出し物がありました。クラスの出し物は恋ダンス、ポッキーダンス、パーフェクトヒューマン、「いつだって」の踊りです。恥ずかしさを吹き飛ばして歌い踊り、大盛り上がりでした。教員チームの出し物「トーチトワリング」に大きな拍手が沸きました。最後に火文字で学年目標である「和」が灯され、これからの自分たちについて思いを馳せました。

Img_5998_500x334

Img_6046_500x334

Img_6058_500x333

Img_6126_500x333

Img_6246_500x334

Img_6274_500x333

Img_6326_500x334

Img_6387_500x334

Img_6397

<朝の集い>伊勢湾が一望できる集いの広場で、他校の中学生、高校生と一緒に朝の集いを行いました。児童代表が、西尾小学校の紹介を行いました。

Img_6418_500x338

Img_6423_500x333

<朝食>バイキングの朝食です。自分の好きな物を好きなだけ食べることができます。

Img_6443_500x333

Img_6444_500x333

<ウォークラリー>高く澄んだ青空のもとで行ったウォークラリー。コマ地図を頼りに歩いていきます。途中にあるチェックポイントで問題を解いたり、記念撮影をしたりしてゴールを目指します。

Img_6454

Img_4794

Dsc06788

Img_6470

<退所式>1泊2日の自然学習でしたが、子どもたちは大きく成長することができました。美浜少年自然の家の所員の皆様、たいへんお世話になりました。

Img_6483_500x333

2017年6月19日 (月曜日)

愛知を食べる学校給食の日

 6月16日(月)、今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。献立は、うなぎのひつまぶし、大豆のカラフルサラダ、冬瓜のくず汁、蒲郡みかんゼリー、牛乳です。西尾市産や愛知県産の産物を利用した学校給食を実施しました。一色うなぎ漁業協同組合から一色産の「一色うなぎ」を32キロ、寄贈していただきました。地元の地域ブランドである一色産うなぎを食べた子どもたちは「おいしい」とペロリと残さず食べてしまいました。

Img_6950_500x333_2_2

Img_6953_500x333_2

Img_6958_500x333_2

Img_6968_500x333_3

Img_6976_500x332_2

初めての水泳指導(5・6年生)

 6月19日(月)、今シーズン初めての水泳指導を行いました。水温24度で、少し水が冷たかったですが、5年生と6年生は、久しぶりの水泳に大喜びでした。プールの中で、全員が時計回りに歩くと、流れるプールのような水流ができました。昨年よりもさらに泳ぐ距離が伸ばせるように、これから練習していきます。

Img_6935_500x333

Img_6946_500x333

Img_6988_500x333

Img_7001_500x332

Img_7004_500x333

クラブ紹介①(茶道)

 茶道クラブでは、座り方、お辞儀の仕方、立ち方などの作法を覚え、実際にお茶とお菓子をいただきました。初心者の子が多く、お茶の作法は難しいと思っていた子もいましたが、町の先生のご指導のおかげで、作法を身につけることができました。次回、お抹茶を点てるのがとても楽しみです。

Img_5551_500x334

Img_5557_500x333

Img_5536_500x333

Img_5548_500x339

クラブ紹介②(祗園)

<大名行列>

 7月15日(土)の本番に向けて、足の運びや手の動き、移動の仕方などを身につけています。なかなか格好よく見せるのは大変ですが、祇園祭りで盛り上げられるよう一生懸命に練習しています。僕たちの勇姿を、そして祇園祭を楽しみに見に来てください。

Img_2082_500x333

Img_5680_500x333

Img_5518_500x340

Img_5703_500x333_2

Img_2085_500x333_2

<お囃子>

 笛の吹き方、指の押さえ方を町の先生に優しく教えていただいています。始めはなかなか音が出なかった子も、だんだん音が出るようになってきました。どの子も真剣に取り組んでいます。7月15日(土)が本番です。ぜひ子どもたちが演奏するお囃子をご覧ください。

Img_2135_500x333

Img_2138_500x333

Img_2140_500x333

Img_2139_500x333