英語の授業(4年生)
6月9日(金)と12(月)に、英語の授業がありました。子ども達は、AETの先生、英語ボランティアの先生、担任の先生と一緒に、楽しく自己紹介ゲームをしました。スポーツの名前が英語で言えるようになりました。
6月9日(金)と12(月)に、英語の授業がありました。子ども達は、AETの先生、英語ボランティアの先生、担任の先生と一緒に、楽しく自己紹介ゲームをしました。スポーツの名前が英語で言えるようになりました。
6月8日(木)、今日は図書ボラさんによる読み聞かせの日でした。子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。目を輝かせてお話に聞き入っていました。
6月7日(水)の5、6時間目にプール清掃をしました。少雨も降る中でしたが、全校のみんなが気持ちよく水泳の授業ができるように一生懸命取り組みました。ブラシでプールの壁や底を磨き、汚れを落としました。何度も真剣に磨く姿は、立派でした。2時間のがんばりできれいなプールになりました。
6月7日(水)6時間目に、体育館で学年レクを行いました。各クラスの学級代表が休み時間を使って、ゲームの内容を考えました。「学年全員が楽しんでほしい。みんなの絆が深まってほしい。」と目標を立てて、企画から運営まで行いました。各クラスの中で、ペアを組んで、ボール運びゲームをしました。実行委員の進行のもと、元気よく取り組むことができました。途中で、運動会の応援が飛び出すクラスもあり、とっても盛り上がりました。元気いっぱいな姿が見られた1時間でした。
スマイル学級の子どもたちは本を読んでもらうことがとても好きです。今日は図書館司書さんによる読み聞かせがありました。「ちいさなじどうしゃ」という題の本でした。最後までしっかり聞くことができました。
6月5日(月)に、キッズパトロール隊出発式を行いました。参加者は、町内会長の皆様、アイアイアイパトロール隊の皆様、民生児童委員の皆様、主任児童委員様、校区幼稚園・保育園の園長様、PTA役員の皆様、学校職員です。
キッズパトロール隊の功績が認められ、西小校区町内会長連絡会に対して西尾警察署長より、西小北部防犯協会に対して県知事から感謝状をいただきました。
引き続き、1年生の児童が体育館前に集合し、青パトについて説明を受けました。最後に、1年生がキッズパトロール隊の皆様に感謝の言葉を述べました。
6月5日(月)、職員と保護者を対象に第1回学校保健委員会を行いました。西尾消防署の方を講師にお迎えし、心肺蘇生法とAEDの講習を受けました。心肺蘇生法で大事なことは、とにかく胸骨圧迫を続けること。そのことが命を救うことにつながるということでした。続いて、エピペン講習も行いました。アナフィラキシーショックが起こった場合どのように対応するのか、エピペンはいつ、どのように使うかを確認しました。今回の講習会で学んだことを忘れず、これからも安全な学校づくりに努めてまいります。
6月5日(月)の朝、児童会役員が3か所の昇降口に立って、あいさつ運動を行いました。登校してきた児童は、「おはようございます」と、元気よくあいさつをして校舎に入ります。
毎月1回、西尾市更生保護女性会の皆様は、正門と東門で一緒にあいさつ運動に参加していただいています。
西尾小学校は、あいさつの声が響き渡る学校を目指しています。
6月2日(金)、今日は西尾市小中学生絵をかく会でした。
<1年生 いきもの>
ビオトープにいるザリガニとカメの絵をかきました。実際に触ってみて、つるつるした感じやとげとげした感じを絵で表現しました。画用紙からはみ出すほど大きくかきました。
<2年生 おはなしをきいて>
お話を聞いて、イメージしたものを絵にかきました。怒った様子や悲しんでいる様子などを表現しました。
<3年生 楽しかったこと>
運動場で友だちとなわとびをして遊んでいるところや運動会でダンスを踊っているところをかきました。
<4年生 友だち>
友だちの運動する姿や本を読んでいる姿、楽器を弾いている姿、ソーラン節を踊っている姿をかきました。
<5年生 学校のまわり>
北庭から見た校舎やビオトープをかいた子や、歴史公園で丑寅櫓(うしとらやぐら)や近衛亭(このえてい)をかいた子がいました。
<6年生 空想の絵>
奥行き、影、濃淡、重なりを意識して、空想の絵をかきました。「もしも○○だったら」というテーマで心の中の世界を表現しました。動物がたくさん出てくる絵や、宇宙空間を連想するような絵もありました。
4年生の子どもたちは、ソーラン節、徒競走、ぼうし取り、4色対抗リレーを、力いっぱいやりきりました。応援ありがとうございました。運動会後のクラスの集合写真です。
4年1組
4年2組
4年3組
たくさんの思い出のつまった素敵な運動会にすることができました。
5月27日(土)、快晴の下、「にしきっ子大運動会」を開催しました。来賓、保護者、地域の方々から熱い声援をいただき、ありがとうございました。
<開会式>マーチングバンドの演奏にあわせ、校旗を持つ児童会長を先頭に入場行進をしました。運動委員長による選手宣誓は立派でした。
<力勝負 ~綱引きトーナメント~ 2、3年生>
<ソーラン節 4年生>
<みんなともだちOLA! 1年生>
<徒競走 1年生~6年生>
<大玉転がし 1年生>
<にしきの戦 ~帽子とり~ 4、5、6年生>
<クールでプリティー!KOIダンス 2年生>
<前前前世 3年生>
<強和 ~組み立て体操~ 5、6年生>
<4色対抗リレー ~低中高学年別~>
<閉会式>今年は、赤チームと青チームが同点優勝でした。
5月23日(火)、今日は運動会の予行練習でした。徒競走では、真剣な表情で走り切りました。
学年演技の「KOIダンス」では、息のそろったダンスを披露しました。
そして、最後のリレー。どのチームも接戦でした。
さあ、本番が楽しみです。
今日の運動会予行練習で、4年生は、ソーラン節、徒競走、ぼうし取りを行いました。最初の出番は、ソーラン節です。団長の力強い掛け声から始まり、迫力のある演技をすることができました。
ソーラン節の次は、徒競走でした。今日は予行のため、4レースのみ行いました。本番は、全力で駆け抜ける4年生の勇姿をご覧ください。
徒競走の次は、ぼうし取りでした。5、6年生の中にまじって、決勝までぼうしを取られずにがんばっている4年生も多くいました。本番が楽しみです。
運動会予行を終え、いよいよ運動会が間近に迫っていているのを感じます。最後まで気を引き締めて練習に臨んでいきます。応援よろしくお願いします。
小学校で初めての徒競走です。ゴール目指して一生懸命走ります。みなさんの応援が大きな力になるので、応援をお願いします。
5月23日(火)、1時間目から5時間目までを使って、運動会予行を行いました。開会式・閉会式の典礼を行う児童会役員、アナウンスをする放送委員の児童、器具の出し入れをする係の児童など、とてもよい動きをすることができました。
<開会式>
<力勝負 ~綱引きトーナメント~ 2、3年生>
<ソーラン節 4年生>
<みんなともだちOLA! 1年生>
<大玉転がし 1年生>
<にしきの戦 ~帽子とり~ 4、5、6年生>
<クールでプリティー!KOIダンス 2年生>
<前前前世 3年生>
<強和 ~組み立て体操~ 5、6年生>
<4色対抗リレー 低、中、高学年別~>
<閉会式>
いよいよ、今週土曜日が運動会の本番です。子どもたちの光り輝く演技、競技をぜひご覧ください。
学年演技の「みんなともだちOLA!」の練習を頑張ってます。たくさんの振りを一生懸命覚えて、かっこよく踊っています。身体を大きく使って、1年生の元気のよさを表現します。「OLA!」や「OLE!」のかけ声にもご注目ください。
新種目の大玉転がし。とっても大きな玉を友だちと協力して転がします。道を間違えずに転がすのは大変ですが、声をかけあって頑張ります。運動会当日は、保護者の方のチームプレーにもご注目です。
5月22日(月)、今日は、予行練習前の、最後の練習がありました。予行練習は「1回目の本番」と考え、真剣に臨みます。今日は衣装も着て、気合十分。さあ、本番をお楽しみに!
3年生は、運動会に向けて元気にダンスの練習をしています。 前前前世のアップテンポなリズムに合わせて元気いっぱいに踊ります。練習では、ぴんぴんに腕を伸ばして大きく演技している子がたくさんいます。運動会までもうすぐです。みんなで協力して完成度を高めていきたいと思います。息の合った演技、3年生の団結力をどうぞ楽しみにしていてください。
今日は、初めての衣装を着た上での、よさこいソーラン節の通し練習でした。衣装を着ると一段とかっこよく演技をすることができました。
よさこいのスローガンは、「4年生心を一つに本気でGO」です。4年生の気合のこもった掛け声、動きは圧巻です。本番を楽しみにしていてください。