2018年2月20日 (火曜日)

ストップザスモーキング(5年生)

 2月20日(火)、5年生は、学校薬剤師の中嶋先生に来ていただいて、たばこについて学習をしました。たばこが健康に及ぼす影響や、たばこを吸っている人だけではなくて、その周りにいる人にも煙を吸うことで健康に影響が及ぼされるということを学びました。

Img_1875_500x333

Img_5792

Img_5791

Img_1874_500x334

 これからも健康に生活していくために、改めて自分の身の回りの生活を見直すよい機会となりました。

2018年2月19日 (月曜日)

PTA教育講演会

 2月19日(月)に、授業参観と教育講演会を行いました。授業参観では、普段の授業の様子を見ていただきました。保護者の前で学習発表した学級や保護者と一緒におもちゃを制作した学級もありました。

Img_1656_300x200

Img_1625_300x200

Img_1596_300x200

Img_1635_300x200

Img_1683_300x200

Img_1610_300x200

 授業参観に続いて、大集会室で教育講演会を行いました。CBCアナウンサーの沢朋宏氏を講師としてお招きし、「子どもに届く ことば選び」と題して講演していただきました。後半にはゲームもあり、大盛り上がりでした。さすが、ことばのプロだなあと感心させられる話でした。

Img_1713_300x200

Img_1751_300x200

Img_1835_300x200

2018年2月18日 (日曜日)

学年レク(3年生)

 2月16日(金)に、3年生は学年レクを行いました。今回の内容は、「しっぽとりゲーム」です。2学期の終わりから、リーダー会で話し合い、内容を考え、ルールを決め、準備をしてきました。また、レクをするために、学年ミッションとして、チャイム席チェックも行いました。みんなで協力して、目標ポイントに達成し、レクが実現しました。

Img_3333

Img_3341

Img_3347

Img_3349

 各クラスしっぽの色をわけて、クラス対抗戦で行いました。鬼役となった子が一生懸命追いかけ、白熱した展開になりました。

Img_3351

Img_3356

 1回だけでは、ものたらず、2回戦も行いました。元気いっぱいな3年生でした。

2018年2月15日 (木曜日)

影遊び(1年生)

 1年生は、生活科の授業で影遊びを行いました。普段は気にもとめない影ですが、夢中になって遊んでいました。変わった形の影を探したり、自分たちで影をつくってみたりと、とても楽しそうでした。コンピュータ室で行った影遊びでは、影が大きくなったり小さくなったりすることや、物の向きを変えるといろいろな形の影ができることなど、たくさんの発見がありました。

Img_2260_500x375

Img_2262_500x375

Img_2269_500x375

Img_0090_500x375

凧揚げ遊び(1年生)

 1年生は、昔遊びの体験として凧揚げを行いました。凧揚げをしたことがない子も多くいて、凧を作ったあとは「早く飛ばしたい」という声が多く聞こえてきました。凧を揚げているときは、寒さも忘れて夢中で走り回っていました。風の向きに気をつけて飛ばしたり、友達とどっちが高く揚がるか競争したりしました。

Cimg3794_500x375

Img_0061_500x375

Img_0079_500x375

Img_2240_500x375

Img_2255_500x375

2018年2月14日 (水曜日)

ビオトープ清掃(環境委員会)

 環境委員会は、毎週水曜日の昼放課にビオトープの清掃をしています。2月14日(水)、お昼の放送でビオトープ清掃のお手伝いを全校に呼びかけたところ、環境委員と合わせて40人の児童が集まり、一緒に落ち葉掃きや草取りをしました。みんなの協力のおかげで、ビオトープがとてもきれいになりました。

Img_1294_500x333

Img_1291_500x333

Img_1295_500x334

Img_1299_500x333

全校集会

 2月13日(火)の朝、体育館で全校集会を行いました。たくさんの児童が表彰されました。始めに、競書会の市長賞、教育委員会賞、入賞、佳作、校内賞の表彰。続いてかきぞめコンクール、理科自由研究、校内マラソン大会の表彰を行いました。マラソン大会では、各学年男女別で1位から3位の児童に、メダルを授与しました。

Img_1179_500x333

Img_1203_500x333

Img_1211_500x332

Img_1231_500x335

 集会の後、児童にうれしいお知らせをしました。西尾小学校が「ソニー子ども教育プログラム」最優秀校に選ばれ、これを記念してソニー財団より、児童一人一人に虫眼鏡をいただきました。

Img_1271_500x333

2018年2月13日 (火曜日)

生活科 もちつき(2年生)

 2月7日(水)、2年生は餅つきをしました。きねで餅米をつくたびに、少しずつお餅に変わっていくと子どもたちからは歓声が響きました。初めて餅つきを体験する子も多く、きねの重さにびっくりしていました。つきたての餅をみんなでおいしくいただきました。貴重な体験ができました。

Dsc07356

Dscf1646

Dsc07352

Dscf1642

Dsc_0038

2018年2月 9日 (金曜日)

音楽アウトリーチ~和楽器の調べ~(5・6年)

 2月9日(金)5・6時間目に、大集会室で「音楽アウトリーチ」を行いました。東京を拠点として活動している和楽器オーケストラあいおいの皆様に演奏をしていただきました。尺八の演奏者は、西尾市出身の方でした。子どもたちは、間近で見る琴や尺八、鼓に目を輝かせていました。

Img_1150_500x333

Img_1169_500x333

 演奏が始まると、楽器の音色や指づかいに釘付けの様子。繊細で迫力のある演奏に心を打たれました。途中、太鼓のリズムに合わせて、手拍子と掛け声で児童も演奏に参加しました。「アナと雪の女王」の曲を演奏していただいたときには、口ずさむ姿も見られました。

Img_1140_500x333

Img_1146_500x333

Img_1170_500x333

 最後に演奏していただいた「千本桜」では、楽器を触らせていただき、会場を巻き込んでの演奏となりました。子どもたちは「尺八の音が思ったのと全然違った」「鼓は、どうして音が違うように聞こえるのか」と、和楽器にとても興味をもちました。

2018年2月 7日 (水曜日)

部活動見学

 2月7日(水)の授業後、3年生が部活動見学を行いました。この後、希望調査を行い、体験入部を行って部活動を決めていきます。西尾小学校の部活動は、ソフトボール部、剣道部、マーチング部、バレーボール部、サッカー部、バスケットボール部、図書文芸部、生き物なかよし部です。

Img_0878_500x333

Img_0925_500x333

Img_0990_300x200

Img_0958_500x333

Img_0886_500x333

Img_0909_500x332

Img_0897_500x333

Img_0982_300x200

2018年2月 6日 (火曜日)

児童集会

 2月6日(火)の1・2時間目、児童集会を行いました。始めに、児童会役員による寸劇。「魔女により西尾王国のお姫様の顔が魔女と取り換えられてしまった。姫の顔をもとに戻すには1時間以内に魔女を倒す呪文が必要。王子は、西尾王国に散らばった呪文を集めるのを全校の児童にお願いした。」ペアを組んだチームで全校中を探し回りました。

Img_0587_300x200_2

Img_0616

Img_0670_300x200

Img_0622_300x200

Img_0676_300x200

Img_0692_300x200

Img_0688

 低学年の子と手をつないで歩く高学年の姿や、チームで協力する姿、高学年が頭を悩ませる問題に低学年が答える姿など、素敵な姿がたくさん見られました。見つけた呪文「西小の合言葉は みんなで協輪 大きな声で ネバーギブアップ」をみんなで唱え、無事姫の顔を取り戻すことができました。

Img_0705_300x200

新入学児童体験入学

 2月6日(火)に、新入学児童体験入学を行いました。園ごとに4つの班に分かれて、体育館に整列しました。保護者は、学校生活や入学の準備についての話を聞き、園児は、1年生の教室で授業の様子を見ました。教室では、1年生の児童からメッセージと朝顔の種のプレゼントを受け取りました。芝生広場に色班ごとに並び、1年生の児童と一緒に親子で色班下校をしました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。

Img_0733_300x200_2

Img_0759_300x200

Img_0775_300x200

Img_0792_300x200

Img_0814_300x200

Img_0830_300x200

2018年2月 2日 (金曜日)

豆まき(2年生)

 2月2日(金)に、大集会室で豆まきをしました。まずは、「節分」に関する話やクイズで楽しみました。「恵方巻」や「鰯」「節分の由来」など、いろいろなことを知ることができました。が、しばらくすると後ろの方から・・・・

Dsc07320

 鬼に向けて、みんな力いっぱい「鬼は外、福は内!」と豆を投げて、鬼を退治しました。以前、授業で「こころの中のおに」を描きましたが、みんなその鬼も退治できるよう頑張って投げました。

Dsc07334

Dsc07326

Dsc07329

2018年1月31日 (水曜日)

校内マラソン大会

 1月31日(水)、校内マラソン大会を行いました。1・2年生は1000m、3・4年生は1200m、5・6年生は、1400mを走りました。寒い日でしたが、みんな自己ベストを更新できるように、一生懸命走りました。多くの保護者の皆様から応援をいただき、ありがとうございました。

<1年生>

Img_9553_300x200

Img_9564_300x200

Img_9577_300x196

Img_9608_300x200

Img_9615_300x200

Img_9661_300x200

<2年生>

Img_9455_300x200

Img_9461_300x200

Img_9471_300x200

Img_9501_300x200

Img_9506_300x201

Img_9514_300x199

<3年生>

Img_9672_300x200

Img_9677_300x200

Img_9711_300x200

Img_9717_300x200

Img_9726_300x198

Img_9787_300x200

<4年生>

Img_9803_300x201

Img_9814_300x200

Img_9829_300x200

Img_9867_300x200

Img_9882_300x200

Img_9935_300x200

<5年生>

Img_0016_300x201

Img_0023_300x200

Img_0025_300x200

Img_9946_300x200

Img_9958_300x200

Img_9994_300x200

<6年生>

Img_0091_300x200

Img_0096_300x199

Img_0102_300x200

Img_0180_300x200

Img_0209_300x200

Img_0223_300x200

Img_0246_300x200

Img_0299_300x200

2018年1月25日 (木曜日)

雪の朝

 1月25日(木)の朝、西尾小学校が一面銀世界になりました。水たまりのあったところには厚い氷が張り、芝生の上には、真っ白な雪に点々と鳥の足跡がついていました。子どもたちは今年初めての積雪に大喜びでした。

Img_9370_300x200

Img_9374_300x200

Img_9373_300x200

Img_9378_300x200

Img_9386_300x200

Img_9422_300x200

Img_9409_300x198

2018年1月24日 (水曜日)

薬物乱用防止教室(6年生)

 1月24日(水)、6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。西尾東ライオンズクラブの方が講師として、薬物の恐ろしさについて話してくださいました。「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に真剣に学ぶことができました。

Img_9580

Img_2563_2

Img_9581

Img_9585

Img_9586

2018年1月22日 (月曜日)

マラソン大会に向けての試走会(5年生)

 1月22日(月)、5年生は3回目の試走を行いました。とても寒い日でしたが、白い息を吐きながらどの子も懸命に走り切りました。5年生になって走る距離が伸び、はじめは「走り切る自信がない」と不安をこぼしていた子も、「今日は〇秒速くなったよ」と、回を重ねるごとに自信をつけている様子です。また、走っている仲間に声援をおくる姿が見られるようになりました。互いに切磋琢磨して、記録を1秒でも縮められるよう、残り1週間練習に励んでいきます。

P1240533_2

P1240536

Dsc08320

Dsc08321

Dsc08347Dsc08360

2018年1月16日 (火曜日)

マラソン試走(2年生)

 1月16日(火)の3時間目に、2年生はマラソン大会に向けて、西尾総合グラウンドで試走を行いました。今年、初めて1000mのタイムを測りました。一生懸命に前の子をぬかそうと必死になって走る姿がたくさん見られました。次の試走は18日(木)になります。今日のタイムを縮められるように、マラソンパワーアップを頑張っていきます。

021

028

034

047

2018年1月12日 (金曜日)

初めてのマラソン試走会(1年生)

 1月12日(金)、1年生は初めてのマラソン試走会を行いました。総合グラウンドに初めて来た子も多く、走るトラックの大きさに驚いていました。嬉しそうにしている子、今か今かと待ち望んでいる子、どこか緊張している子などさまざまでした。参加した子どもたち全員が最後まで走りぬくことができました。ゴールまで一生懸命に走る姿がとても印象的でした。マラソン大会本番がとても楽しみです。

Img_2220

Img_7100_500x375

Img_2221

Img_2222

Img_7110_500x375

自分に負けるな!マラソン試走会(3年生)

 1月12日(金)、3年生は初めての試走を行いました。風もさほどなく、青空の下で元気いっぱいに走りました。子どもたちは、「ドキドキしている子」「ワクワクしている子」 いろんな思いをもっていました。「マラソンは自分との勝負。校訓の一つ『つよい子』を目指してがんばろう」と気合を入れて、走りました。

Img_2964

Img_2966

Img_2971

 1200mをトップの子は5分を切るタイムで走るなど、寒さで顔を真っ赤にさせながらも一生懸命走っていました。走り終えるとほっとした顔をしている子、自分の走りに満足している子、理想通りの走りができず悔しがっている子、いろいろな表情が見えました。

Img_2972_2

 来週の試走も楽しみです。